![]() |
最新更新日:2025/10/06 |
本日: 昨日:47 総数:271837 |
【3年生】社会科見学 こんにゃく工場(2)
その後、出来上がったこんにゃくが人の手と機械によって検品されている様子や、こんにゃくを入れる箱が機械によってあっという間に組み立てられるのを見て、その素早さにも驚いていました。
今後の学習で見学してきたことをまとめていきたいと思います。 そして・・・こんにゃくのことが大好きになった子ども達は、今日の給食に登場したこんにゃくを見て「こんにゃくだー!!」と大喜びしていました♪ ![]() ![]() ![]() 【3年生】社会科見学 こんにゃく工場(1)
先週、こんにゃく工場(矢野食品株式会社)へ社会科見学に行ってきました。
1時間目から社長の矢野さんに来ていただき、こんにゃくがどうやって作られるのか分かりやすく説明してもらいました。広大なこんにゃくいも畑の映像を見て、みんなびっくり! その後、工場へ移動し「板こんにゃく」が出来上がるまでの行程を見学させてもらいました。こんにゃくいもの粉と水を混ぜたどろどろの「のり」のような物が、だんだんと見慣れた「こんにゃく」に変わっていく様子に驚きの声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() 9月24日の朝会で☆
今日の朝会では、はじめに「教室はまちがえるところだ」という本を読みました。中にこんな言葉があります。
『まちがうことを おそれちゃいけない まちがったものを わらっちゃいない まちがった意見を まちがった答えを ああじゃないかこうじゃないかと みんなで出しあい言いあうなかでだ ほんとのものを見つけていくのだ そうしてみんなで伸びていくのだ』 このような学びの場が、小さな社会『教室・学校』です。 子どもたちには、学校の中でたくさんの経験を通して、チャレンジの素晴らしさ感じてほしいと思っています。 また今日は6年生の子が、「明るい社会の実現へ」という作文を発表してくれました。 失敗した人(罪を犯してしまった人)が、そこからどう変わっていくか、どういう行動に移るかで社会が明るくなるかどうかが変わる。めげずあきらめず、明るい世界にしていくため頑張るべきだと思うと、力強い文章で思いを発表していました。 最後に子どもたちに、力を合わせて「明るい学校・教室」をつくっていこうと話しました。 ![]() 9月の朝会・児童集会
今日は、1時間目に体育館にて9月の朝会・児童集会が行われました。
各委員会からのお知らせの後、校長先生からは、「社会」についてのお話がありました。人とのつながりの大切さ等を児童にわかりやすくお話されていました。 それを受けて、6年生の児童が「社会を明るくする運動」の作文を発表してくれました。 子どもたちは、真剣に作文発表に耳を傾けていました。 ![]() ![]() ![]() 1年 生活科 念願の・・・![]() ![]() ![]() みんな、とっても楽しそうに活動していました。 4年☆防災センター![]() ![]() 防災センターでは、地震体験や強風体験などをして、災害が起きたときの恐ろしさを体で感じ取った子どもたちです。 家族で防災会議をひらいて避難場所を確認すること、普段から飲料水や保存のきく食料などを備蓄しておくことなど、日ごろからの備えの大切さを再確認することもできました。 お掃除☆ありがとう 3
みんなが使う特別教室も。
ごみを取り除いたり、椅子を整えたりもしてくれています。 こうした子どもたちのお陰で、稲荷小学校は整っております。 ありがとう☆ ![]() ![]() ![]() お掃除☆ありがとう 2
自然とお友達と声かけ合って協力して、隅々までお掃除しています。
![]() ![]() ![]() お掃除☆ありがとう
稲荷小学校の子どもたちの掃除の時間。
どの子も心を込めてお掃除をしてくれます。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 1年 歯磨き巡回指導![]() ![]() ![]() どうして虫歯になるのかや、虫歯のでき方を始め、色々なことを教えていただきました。最後は、磨き残しの無いように考えられた「京都方式の歯の磨き方」を教えていただき、みんなで磨いてみました。また、おうちでも話題にしてみてください。 |
|