![]() |
最新更新日:2025/09/21 |
本日: 昨日:79 総数:1504351 |
9月12日(金)テスト週間授業の様子
9月12日(金)定期テスト1週間前に入っています。授業ではどの学年もテスト前とあって真剣に授業を受けています。英語の授業ではリスニングの練習でしょうか。ALTの先生と英語のやりとりをしています。理科の授業では実験の様子を動画で確認しています。また、3年生の授業では2学期から配布された2ndGIGAのタブレットを使用して学習しています。このタブレットについては、修学院中学は教職員がいち早く「持ち帰り」の準備を進めてくれました。家庭学習のやり方は様々ですが、タブレットを使用しての学習も視野に入れてください。
![]() 吹奏楽部 第38回京都府マーチングコンテスト
9月7日(日)吹奏楽部が第38回京都府マーチングコンテストに出場しました。場所は山城運動公園の体育館。3年生にとっては最後のコンテストになります。吹奏楽部が掲げたテーマは「Think Move Revolution」。見ても聞いても心が躍るマーチングを目指しました。選んだ曲目は「木陰の散歩道」。アメリカで作られた行進曲です。勢いよく管楽器の力強い演奏から始まり、何回も練習した複雑な行進を見事にこなしていきます。見ていてあっという間の6分間でした。結果は銀賞と、目指していた関西大会には届きませんでしたが、素晴らしいマーチングでした。たくさんの保護者の方々、応援にかけつけていただき本当にありがとうございました。
![]() ![]() ラグビー部夏季選手権大会
9月6日(土)ラグビー部の夏季選手権大会が始まりました。最初はリーグ戦形式で大会は進んでいきます。修学院の初戦の相手は四条中学。台風一過の今日は雲一つない快晴です。場所は吉祥院グランド。人工芝だけにより暑さが感じられます。前半はエンジンがかからず四条中に押し込まれる展開に。前半は7−19で折返しました。後半、時間が刻々と過ぎていき、ラスト10分。右サイドを突破し、キックをうまく織交ぜトライ!キックも決まって5点差に迫ります。勢いづいた修学院は今度は左サイドから同点のトライを決めました。結果は19−19の引き分けに持ち込みました。リーグ戦はこのあとも続きます。
![]() ![]() 9月1・2日 選書会
9月1,2日全学年対象に、いきいき交流ルームにおいて「選書会」を行いました。興味のある書籍や、普段は手にとらないような書籍などを自由に見て、本の世界に少しの時間ひたることができました。
本日選んだ本の中で、本校にも配架される本があるかもしれません。楽しみですね。 ![]() 8月29日(金)から3週間、教育実習生
8月29日(金)から3週間、修学院中学校に教育実習生が来られています。教育実習は教員免許を取得するための必要な履修科目になります。現在、修学院中学校で教科を教えている先生方はみな、教育実習を経て教員免許を取得されて現在に至っています。教育実習生の1週間目は、担当教諭の授業を見学したり、校内研修を受けたりしてですが、2週間目からは実際に授業をしたり、担当学級の学活を受け持ったりしていきます。3週間が終わったときには、「修学院中学校に教育実習に来て、先生になりたい気持ちが高まった!」と言ってもらえるように生徒の皆さん、教職員で協力していきたいですね。
![]() 8月28日(木)「2ndGIGA端末の初期設定」
8月28日(木)各学級で「2ndGIGA端末の初期設定」が行われました。2学期から、京都市教育委員会の「GIGAスクール構想第2期整備」の学習用タブレットが全校生徒に配布され、その初期設定を行いました。新しい学習用タブレットには皆さんが学習する上でより便利な機能がたくさん入っています。授業で使うのはもちろんですが、家庭学習として使える機能もあります。これからの時代、学習用タブレットを使っての学習は皆さんにとって不可欠なものとなっていきます。有意義に使ってください。ただし、タブレットにシールで注意事項が書いてありますが、「学習の用途以外に使用しない。」「みんなで使う学習用タブレットです。大切に扱いましょう。」等はしっかり守ってください。なお、保護者の方々には「端末に関する貸出受領書」の提出をお願いしております。まだ未提出のご家庭はご提出のほどよろしくお願いいたします。
![]() 8月26日(火)2学期始業式
8月26日(火)2学期の始業式が行われました。始業式に先立ち、今夏、部活動を中心に様々な場面で活躍、「賞」をいただいた部、個人を表彰いたしました。始業式は映像で教室に配信という形で実施させていただきました。校長からは、2学期は体育大会や合唱コンクールという行事の中で、自己有用感の向上を図って欲しいという話と、先生方が工夫した授業を大切にして欲しい、という話をさせていただきました。7月に採った学校評価アンケートでは「主体的、対話的な深い学び」が出来ていると肯定的に回答した生徒は82.7%おり、(4月に行われた中学3年生対象の全国学力調査生徒質問紙の肯定的回答の全国平均は70.4%です。)授業の手ごたえを実感している実態を伝えさせていただきました。
始業式の後は生徒会から夏休みに行われた左京支部生徒会交流会の報告、また本校で取り決めた「スポーツドリンクの持参」を生徒会として認める報告がありました。最後は体育大会のチーム分けの抽選が行われ、映像を通して各学級に伝えられました。2学期はとても長い学期になります。行事や授業の中で一人一人が成長できる2学期になることを期待したいと思います。 ![]() ![]() 明日より2学期が始まります
いよいよ明日から2学期がスタートします。
明日はいつも通り 8:25 に学校に登校してください。 それぞれの学年の持ち物や時程に関してはすぐーるにて 配信しています。 久しぶりに元気な顔を見せてくれることを楽しみにしています。 8月21日(木)校内研修会
8月21日(木)午後からは中学校の教職員のみで研修を行いました。「学習指導」については7月に生徒、教員に採った授業に関してのアンケートをもとに、教員で分析を行い、2学期以降の授業改善に向けて交流しました。「総合育成支援教育」については京都市教育委員会総合育成支援課の主事を講師に招き、2時間ほどの研修を行いました。最後は「(2学期から導入される)2ndGIGAについての研修」を行い、2学期に向けて生徒がスムーズに使用に移れる準備を進めていました。午前の研修も含めまる1日の研修でしたが、すべて修学院中学校の生徒のためになる研修でしたので、26日から始まる2学期に向けて気持ちを新たにし、子どもたちを迎えたいと思います。
![]() 8月21日(木)小中合同研修会
8月21日(木)午前、修学院中学校に八瀬小、修学院小、修学院第二小、上高野小の教職員が集まり小中合同研修会を行いました。7月14日に各校に返却された全国学力学習状況調査(4月実施、対象は小6と中3)の結果をもとに「児童生徒の自己有用感の向上」をテーマに研修、そして分散会を実施しました。自己有用感の向上は人間関係調整力と密接な関係があり、2学期以降児童生徒の関係づくりに視点をおいて小中の教職員の交流を行いました。
![]() |
|