京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up6
昨日:55
総数:844091
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

4年体育 エイサー始動!

ふかリンピックに向けて、練習を始めています。しっかり手や背筋を伸ばす、止めるところは止めるなどの技術面もそうですが、「みんなで素敵な作品を作ろう」「エイサーにこめられた思いを感じて踊ろう」など、それぞれ思いをもって頑張ってほしいと思います。
画像1
画像2

4年図画工作 お話の絵

背景のぬり方・人の描き方を学習し、自分の想像した場面・心に残った場面を絵の具やパスを使って描いています。1学期に学習した「にじみ」や「混色」を生かして頑張っています。
画像1

4年外国語活動 Do you have a pen?

画像1
神経衰弱ゲームやデスティニーゲームを通して「I have…」や「Do you have…?」 という表現に慣れ親しんでいます。文房具の英語での言い方にも少しずつ慣れてきました。

1年 係活動

2学期の係活動が決まりました。
手遊び係の人が朝の会で、おちたおちたをしてくれました。
朝からみんなで遊んで、元気に一日をすごせました。
画像1

1年 風船バレー

体育の学習で、座って風船バレーをしました。
みんなで協力して落とさないようにポンポンしました。
画像1
画像2

【6年生】読書タイム

画像1
授業の前の読書タイムです。

進んで本を選んで席に座り、読書を始めています。
やるべき課題に取り組む児童もいます。

次の学習に、落ち着いて向える気持ちが作れています!

【6年生】もしもの場合に備えよう!

学校に不審者が来た時の避難訓練をしました。

子どもたちは、放送の音が鳴ると、スッと静かになって放送を聞いていました。

廊下に並ぶ時も、体育館へ集合したときも、真剣に取り組む姿は、まさに学校のリーダーとして輝かしい姿でした。
画像1
画像2

【6年生】支え合い新聞の記者になろう

6年生の有志の児童が、社会福祉協議会の取組を取材し、子ども新聞を作ります。

今日は、社会福祉協議会のみなさんと顔合わせをし、見通しを持ちました。

地域にある支え合い活動を多くの方に知ってもらい、みんなであたたかい地域を作っていけるよう、子ども記者が取材を進めます。


画像1

1年生 けんばんハーモニカ

音楽では、「けんばんハーモニカ」を使って学習しています。きれいな音が出ると嬉しいですね♪
画像1
画像2

【6年生】避難訓練

不審者対応の避難訓練がありました。
体育館へ避難した後、「一生懸命は命を守る」「あいさつは不審者への抑止力になる」などの話を聞きました。
移動も素早く静かに行えました。

実際にあっては大変なことですが、いつ起こっても身を守れるように、想定して避難することは大切ですね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp