![]() |
最新更新日:2025/09/18 |
本日: 昨日:30 総数:451458 |
3年 体育、ポートボール![]() ![]() ![]() チームに分かれて、作戦を考えながら、楽しくゲームを行います。 なかまを協力して、攻守を工夫しているところです。 次のゲームも楽しみですね。 つくし 人権参観![]() 3年 社会、「わたしたちのくらしとはたらく人々」![]() ![]() ![]() お店の人たちが、どんな販売の工夫をしているのかについて、気が付いたところをたくさん書き出しました。 たくさん見つけた工夫について、友だちはどんなことに気づいていたのか比べてみたい!ということで、みんなと伝え合っています。 タブレットの写真を使って説明したり、商品に貼ってあるシールの意味を辞書を使って調べたり、みんな意欲的に取り組んでいます。 【4年生】スマホケータイ教室![]() ![]() 身近にある携帯や、インターネット機器の正しい使い方について考えました。 具体的な事例を基に、どうすればよかったのか、どのような判断・行動をすることが正しいのかを話し合いながら考えることができました。 インターネット機器を使うときには、家庭でルールを決めて必ず守ることを確認しました。 携帯やインターネット機器とうまく付き合えるように判断・行動できるようになってほしいと思います。 6年 人権参観
6年生は、室町文化について学習しました。「生け花」や「茶の湯」、「能・狂言」などの文化について調べていると室町文化は現在も親しまれていることが明らかになりました。そこで、なぜ現在も親しまれているのか、その理由を追究しました。また、このような文化には「河原者」と呼ばれる身分のうえで差別されてきた人たちが活躍したことについて理解を深めようとしている姿が見られました。
![]() ![]() 【4年生】人権参観![]() 4年生は国際理解をテーマに、なぜ世界の人々は交流するのかを考えました。 万国博覧会やスポーツ、ゲーム・アニメ、本・絵・映画が日本と海外でどのような交流をしているのかを写真を見て考えました。 「世界のことを知ることができる」「その国だけのみりょくを知ってもらう」「互いの国の良さに気づくことができる」「お互いの国を高め合うことができる」などと様々な視点で考えることができました。 ふりかえりには、「いろいろな国のことをもっと知りたい」「日本の映画が海外でも上映されていることを初めて知った」「様々な国が交流しているのは素敵だと思った」「日本のすてきをほかの国の人にも伝えてみたいな」など、国際交流をすることの良さに気づき、他国への興味を持つことができました。 家庭でも国際理解・人権教育についてお話をしてみてください。 人権に関する授業参観![]() ![]() ![]() 子どもたちは、人権について自分事として捉え、普段の生活からどのように行動すればよいか、考えることができたのではないかと思います。 暑い中でしたが、保護者の皆様には、たくさんの方にご参観頂き、ありがとうございました。また、ご家庭でも、人権について話し合うきっかけにしていただければと思います。 2年 人権参観![]() ![]() 6年 家庭科「手洗いに挑戦」![]() ![]() ![]() こすり洗いや、水をしっかりとしぼりながらすすぐこと、干す時は重ならないようにするなど、たくさんのことに気付き、工夫しながら手洗いをすることができました。 また、ご家庭でも、汚れのひどい服や、上靴などの手洗いに挑戦してみてほしいと思います。 5年 人権参観:情報モラル![]() ![]() 動画の視聴を通して、情報モラル市民インストラクターの方と、インターネット上で嘘の書き込みをすることで起こる問題や周りの人への影響について考えました。「人の悪口や嘘の書き込みをしない」「書き込みは消えないから、何度も確認してから投稿する」「将来のことや周りの人への影響を考えたい」など、インターネット上に書き込むときに気をつけたいことをしっかりと考えることができました。 保護者の皆様、本日はご多用のところ子どもたちの学習の様子を参観していただき、ありがとうございました。インターネットの使い方や本日の学んだことについて、お家でも一緒にお話しいただけたらと思います。 |
|