京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up69
昨日:41
総数:270962
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 〜お知らせ〜 令和8年度に小学校にご入学されるお子さまの「就学時健康診断」は、11月19日(水)の午後に本校にて行います。☆☆☆

6年生 参観日に

 6年生は、クラスみんなのマークを印刷した卒業記念のTシャツを作るべく、今日は一人一人のハンコを作りました。
 版で押したらどうなるかを想像しながら集中して制作していました。
画像1
画像2

5年生 参観日に

 5年生は、「相手の意見を尊重しながら話し合おう」をめあてにして、2つのグループに分かれて議論しました。
 ロイロノートの思考ツールを使って、自分がなぜそう考えるのかを相手グループに説明するための準備をして臨みました。
 
画像1
画像2

ろ組 参観日に

 ろ組の教室では「お隣の国のことを知ろう」をテーマにいろんな遊びをして韓国や朝鮮の文化に親しんでいました。
 「投壺(とうこ)」という、的になる入れ物に矢を投げ入れる遊びでは、みんなで協力して1000点を得点するという目標に向かって盛り上がり、見事1100点を獲得しました。
画像1
画像2
画像3

2年生 参観日に

画像1
画像2
2年生は参観日は算数科の授業をご覧いただきました。「見かた・考え方を深めよう」の学習でいろいろな考え方で問題を解決する姿が見られました。

1年生 参観日に

画像1
画像2
1年生は参観日は算数科の授業をご覧いただきました。「おおきさくらべ」の学習で自分の考えを一生懸命発表する姿が見られました。

4年生 参観日に

 2学期最初の参観日は、総合的な学習「だれもが住みよい いなりの町」の授業をご覧いただきました。
 本日は、社会福祉協議会や住みよいまちづくり推進協議会等の方々にご協力いただき、子ども記者お悩み相談ワークショップが行われました。子どもたちは、いなりの町をすみよい町にするにはどうすればよいかをグループで積極的に話し合い、発表する姿が見られました。

画像1
画像2
画像3

3年生 参観日に

 2学期最初の参観日は、国語「詩を味わおう」の授業をご覧いただきました。
 子どもたちは「作った詩をしょうかいして感そうをつたえ合おう」というめあてに向かって、意欲的に学習していました。
 セカンドGIGA端末も活用しながら、自分たちの作った詩をお互いに交流していました。

画像1
画像2
画像3

【3年生】毛筆書写

画像1画像2画像3
三年生から学習が始まった毛筆書写。二学期も早速取り組みました!
1学期に取り組んだ「横画」「縦画」に続いて今回は「はらい」の筆使い。「大」の字で左はらい、右はらいの違いに気を付けて書きました。
姿勢を正して慎重に筆を進める姿が、いつもよりも凛々しく見えた三年生でした!

5年生 朝日新聞社の工場にも行きました

画像1
画像2
画像3
 午後は、朝日新聞社の工場へ行きました。
 輪転機の様子や新聞が出来上がるまでの工程を見学しました。新聞が1秒間に50部ものスピードで作られていることにびっくりしていました。お土産にクリアファイルや記念写真付きの新聞もいただきました。

5年生 横大路公園でお弁当を食べました

 良いお天気の中、横大路公園でお弁当を食べました。特に声掛けもしていないのですが、一人になる子がいないよう、上手に陰を見つけて、さっと準備しているところがさすがでした。先週に続き、お弁当のご準備ありがとうございました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp