京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up6
昨日:55
総数:452652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

5年 図画工作科「水から発見!ここきれい」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では、「水から発見!ここきれい」の学習に取り組みました。色水をいろいろな容器に入れ、「きれい」を見つけました。また、スポイトや水をはじく素材を使って、水滴を作る出す児童もいました。
 いろいろな「きれい」を作り出し、見せあって楽しみました!

 たくさんのプラスチック容器などのご準備、ありがとうございました。

【さくらがっきゅう】さくらのかいにむけて

さくらのかいにむけて じゅんびを がんばっています。

げんこうを かんがえたり かざりを さくせいしたりしました。

じぶんの だしものの れんしゅうもしていきます。
画像1画像2画像3

4年 環境にやさしい生活のしかたを考えて

 ハナヤ学習の一環で、大阪ガスネットワークの方に来ていただき、「毎日のくらしの中でできるSDGs「くらし見直し隊」」をテーマに学習しました。
 実際に使われているガス管を見せていただいたり、二酸化炭素をリサイクルしてガスが作れる「e―メタン」について教えていただいたり、SDGsに向けて私たちがどのようなことを考えて生活していくべきなのかを学ぶことができました。
 「くらし見直し隊」では、グループごとに生活場面でどのようなことをすれば無駄をなくすことができるのかを話し合いました。
 学んだことを生かして、学校生活やおうちでの生活で取り入れていってほしいと考えています。ぜひご家庭でもこの機会に話し合ってみてください。
画像1
画像2
画像3

4年 お年寄りや体の不自由な人の気持ちを考えられるように

 ハナヤ学習「みんながくらしやすいまち」では、小学生用高齢者疑似体験セットを使って、高齢者の日常生活の動作を体験することで、どのような困りがあるのかを体験を通して学びました。
 手足におもりをつけて階段を昇り降りしたり、軍手を履いて文字を書いてみたり、日常生活の場面をイメージして実際に動いてみました。
 普段とは違い、身体が思うように動かないことを、体験を通して感じることができ、高齢者や体の不自由さを抱える方の困りについて気付くことができました。
 来週には車いす体験を予定しています。色々な立場の人の気持ちを考えて、誰もが暮らしやすい社会にするためにどのようなことを大切にしていくべきなのか、深めていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

4年 「さすてな京都」での校外学習で学んだこととは

 4年生はハナヤ学習や社会科の学習の一環で「さすてな京都」へ行ってきました。ごみ処理やエコについて、実際に見て聞いて学びを深めることができました。
 見学では、ごみをクレーンで運んでいる様子を見たり、煙突の展望台からエコランド音羽の杜を探したり、ごみ処理の流れについて確かめることができました。私たちの身の回りにあるごみがどのように処理されているのかを知ることができました。
 学習後には、施設内の体験ブースでクイズに答えたり、自転車をこいで発電してみたり、学んだことを、体験を交えながらさらに深めることができました。
 見学を通して学んだことを生かして、2学期以降、エコについてさらに学びを深めていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

【さくらがっきゅう】さすが!こうがくねん!

こうがくねんは いいんかいかつどうを がんばっています。
 
うさぎのポスターを さくせいしています。

リクエスト曲のアンケートを はいふしています。
画像1画像2画像3

【さくらがっきゅう】トマトがあかくなってきたよ!

トマトが すこしあかくなってきました。

しゅうかくできるのが たのしみです!

きょうは ナスをしゅうかくしました。
画像1
画像2
画像3

4年 7月こころの日 情報モラル教室「スマートフォンとのつきあい方」SNSのトラブルについて考えて

 7月のこころの日は情報モラルがテーマになっています。4年生はSNSのトラブルの事例から「スマートフォンとのつきあい方」について考えました。保護者と決めたルールがあるにも関わらず、友だちとの返信のルールを優先しようとするあまりよくないスマートフォンのつきあい方をしてしまった登場人物の行動や気持ちからスマートフォンとどのように付き合っていったらよいのかを考えました。
 問題点を通して、ルールやきまりを守って、よく考えて付き合っていくことの大切さに気づくことができました。
 情報モラル市民インストラクターの方にもお越しいただき、すでに使っている子もまだ使っていない子もこれから使っていくことを見据えて、自分事としてしっかりと考えることができました。
画像1
画像2
画像3

4年 取材をして知らせたいことを分かりやすく伝えるために話し合って

 国語「新聞を作ろう」の学習では、どのような新聞を作るのかを考えて、先生にインタビューをして、取材メモをもとに新聞づくりに取り組んでいます。知らせたいことが分かりやすく伝えるためにどのようなことが大切なのかをグループごとに話し合い、協力して学習を進めています。完成した新聞は教室や校内に掲示予定です。
画像1
画像2
画像3

【6年生】7月こころの日 「情報モラルについて」

6年生はこころの日の学習で「スマートフォンとのつきあい方」について学習しました。インターネットへの書き込みが原因で大きなトラブルを起こしてしまうお話の動画を通して、インターネットに書き込みをするときに気をつけなければならないことを考えました。「心にブレーキをかけなければならない」「個人情報がわかる情報は流してはいけない」「一度書きこんだ情報は二度と消えないことを頭に入れておく」などと、これから気をつけるべきであることに気付いていました。学んだことを生かし、適切にスマートフォンを使える人になってほしいと思います。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

非常措置についてのお知らせ

いじめはしない!させない!許さない!

学校教育目標・経営方針

学校評価結果等

小中一貫教育

七条第三小学校 みんなのきまり

令和8年度新入学児童用

京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp