京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/18
本日:count up4
昨日:61
総数:312011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

4年生 図画工作科 「言葉から感じて」

 お話を聞いて、心に残った言葉や場面から、感じたことや想像したことを絵に表す学習をしています。
 今日は、下描きを完成させた人から、画用紙に線描きをしていきました。
 自分の表したいことに合わせて、ペンやクレパスなどの描画材や、線の色を、自分で選んで描いていました。
画像1
画像2

今週のたんぽぽ学級

粘土を使った学習では、粘土を小さく丸めたりつぶしたり、手先に集中して活動しました。
休み時間は、ブロックであそんだり、風船バレーを楽しんだりしました。来週もみんな元気でたくさんの友だちや教職員と遊んだり学習したりしましょうね!
画像1
画像2
画像3

6年 国語科「いちばん大事なものは」

これから自分が一番大事にしていきたいことについて考え、話し合いました。
話し合う時には、その理由やきっかけなどを伝えるなどして、自分の考えを深めることができました。

画像1
画像2

9月の委員会活動

 9月の委員会は、本来前期メンバーのふりかえりとまとめをする時期ですが、運動会の準備のため、どこも忙しく活動していました。
 今日紹介するのは、まず栽培と図書委員会です。何かをつくった後に、運動場に出て活動していました。次の写真は本部委員会です。みんなで話し合って準備をしていました。それぞれの委員会がどんな活動をしていたのかは、運動会当日に分かると思います。他の委員会もいろいろ準備をしていますので、ぜひ、高学年の動きにご注目ください。
画像1
画像2
画像3

5年 ロング昼休み

画像1
火曜日はロング昼休みがありました。
あいにく、気温が高く外で遊ぶことはできませんでしたが、
室内で円卓を囲んで楽しく遊んでいました。

5年 作品展の鑑賞

画像1画像2画像3
作品展の鑑賞をした時の様子です。
ビンゴカードを使って
「行ってみたい」
「おいしそう」
など、テーマに沿った作品を見つける活動を通して、それぞれの作品の良さを感じていました。

4年生 理科 「とじこめた空気や水」」

 理科の学習では、「とじこめた空気や水」の学習を始めました。
 今日は、空気でっぽうの玉を飛ばしてみました。
 つつに詰める玉の位置や、押し棒で押す勢いを変えて、いろいろと試してみました。
 楽しく遊びながらも、「これぐらいの空気の量だとどうなるかな。」「勢いよく押すと、どう変わるだろう。などと、考えながら試している様子でした。
画像1
画像2

5年 交流学級 家庭科 ご飯をたきました!

交流学級のみんなと家庭科の調理実習でご飯を炊きました。声をかけ合いながら協力して活動できました。ガラスの鍋だったのでお米の変化を観察することができました。「とってもおいしかった!」とうれしそうに知らせてくれてくれました。初めてのご飯炊きは大成功でした。
画像1

4年生 体育科 「高とび」

 今日は、高とびの学習で、iPadを使いました。
 自分が跳んでいる様子を、友達に動画で撮ってもらいました。
 動画を見たり、友達にアドバイスをもらったりして、目標の高さが跳べるように、いろいろと工夫しながら何度も挑戦していました。
画像1
画像2

1年 算数科「なんじ なんじはん」

 算数科の学習で、「〇時」「〇時半」という時計の読み方を学習しました。実際に針を動かしながら、時計を合わせたり読んだりする練習をしました。算数科の学習以外でも、日頃から、長い針と短い針の位置を意識して時計を見るようにしていきます。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校だより

お知らせ

学校教育目標・経営方針

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校のきまり

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp