京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/14
本日:count up55
昨日:193
総数:993263
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
神無月 爽やかな秋空のように 新鮮な気持ちで 毎日を過ごそう

OGGT小中一貫教育プロジェクト 研究授業

京都御池中学校は、御所南小学校・御所東小学校・高倉小学校と連携しながら、小中一貫教育の推進に取り組んでいます。特に「読解力の育成・向上」を共通のテーマとして掲げています。
本日は、御所東小学校2年生活科(御所東会場)、高倉小学校6年理科、算数科、京都御池中学校8年生国語科の研究授業を行いました。
理科の授業では、自分が調べたことをiPadを使いながら友達と交流していました。大変活発な様子でした。交流をする前と後では、同じ物事でも全く捉え方が変わったり、広くなったりすることを体験したようでした。
算数の授業では、算数的用語を使って友達に説明したり、交流したことをいかしてまとめる姿がすばらしかったです。まとめる際にもしっかりと専門用語を使っていることに感心をしました。
国語科の授業では、意見文を吟味し、より説得力のあるものにするために内容を考え直す授業でした。しっとりとした雰囲気で一人で考える場面、また、読解班でiPadを効果的に使用しながら活発に交流する場面などが見られました。
授業後は、小中の先生がともに授業を振り返り、読解力の育成について考えを深めていきました。
4校が同じテーマで研究をし、9年間のスパンで小中一貫教育を進めていき、未来に生きる力を育んでいきたいと考えております。

画像1
画像2
画像3

7年生 国語科 漢文を読む

故事成語は日々の生活に根付いていますが、もともと中国の故事に由来するものも多くあります。今回は、その故事を漢文で読んでみるために、訓読文について学ぶ時間です。漢文を読み解けるように日本で作られた様々な工夫について学んでいますが、慣れるまでは難しかったりするものです。グループの友達と一緒に学んだり、担当の説明を聞きながら生徒たちは懸命に理解して活用できるようにしようとしていました。今後も楽しんで漢文を読んだり味わったりしてほしいと思います。
画像1
画像2

合唱練習

9月17日(水)のOikeフェスティバル合唱祭に向けて、放課後の校内は美しい歌声であふれています。
各学年、各学級の合唱練習が本格的に始まっています。

各学級では、パートに分かれて練習をしたり、特別教室が割り当たっているクラスがは合わせ練習や入退場の練習に励んでいます。

まだまだメロディーや歌詞はうる覚えの生徒が多いのですが、これからだと思います。
当日の歌声を聴くのが楽しみです。がんばってください。
画像1
画像2
画像3

教育実習生の研究授業

8月29日(金)から、2名の大学生が本校で教育実習を行っています。
本日3限に8年6組で研究授業を行いました。
単元は中部地方で、中央高地の産業の移り変わりについて、歴史的背景と地理的要因の2つの観点から捉えることをねらいにした授業でした。教科書の資料から変容を読み取りペアで意見を共有したり、説明し合ったりして学びのある授業になりました。実習生は、どのようにすればわかりやすい授業になるのか試行錯誤しながらワークシートやパワーポイントを作成していました。
もう1名の実習生の研究授業も後日行われます。9月19日(金)の実習最終日まで、生徒とたくさん関わって学んでいってほしいです。

画像1画像2

8年 「道徳 合唱ダイヤモンドランキング」

8月27日(水)5限の時間に合唱祭に向けた、よりよい集団を作っていくために何を大切にしていきたいかを考える道徳を行いました。
「ダイヤモンドランキング」といった形で、合唱において重要度の高いものは何かクラスで考えました。練習量や団結力、責任感、思い出など自分やクラスにとって大切にした項目は何になったでしょうか。合唱祭本番まであと1週間となりました。合唱練習も残りわずかとなってきたので、クラスで大切にしたいことを思い出しながら、ステキな合唱が届けられるように頑張りましょう。
画像1

9年道徳

 昨日、9年生は、教科書教材「花火灯ろう流し」を読み、作者の思いを通して日本の年中行事について理解を深めました。
 日本の夏を彩る花火や灯ろう流しが単なる「イベント」ではなく、亡くなった人を悼むために始まったもので、人を想う心の表れであるということを感じ取ることができました。
 感想では、「『受け継ぐ』という言葉は身近にあったけど、改めてそこには人の思いが含まれていると思ったから、大切にしていきたい。」と、先人たちの豊かな心情からできた伝統文化を、どのように受け継いでいくか考えを深めている様子でした。
 この地域においても灯ろう流しが行われているので、身近なものとしてもとらえてくれたのではないかと思っています。
画像1
画像2
画像3

合唱同好会が活躍〜龍池えむえむ夏祭り〜

 8月30日(土)は夕方から龍池学区の夏祭りが開催されました。
 京都国際マンガミュージアムには地域の方を含めたくさんの方々が集まっておられました。その会場の舞台公演のトップバッターを京都御池中の合唱同好会がつとめることになりました。
 学校で練習をして準備をしたあと、生徒たちは夏祭りに参加できることをとても楽しみにしている様子で会場に向かいました。
 会場ではリハーサルを行ったあと、打ち合わせで最終調整を行い本番に臨みました。一曲目の中学校の校歌から素晴らしい歌声を披露し、「COSMOS」「点描の唄」と思いのこもった歌声に心を動かされました。最後に「ふるさと」を歌うと会場にいた観客の方からも歌声が聞こえました。
 大きな拍手をもらい、満足そうな生徒たちでしたが、「Oikeフェスティバルでもがんばらないと」と次の目標に向かって、さらに意欲を高めていました。
 その後、先日おもしろ講座にきていただいていた鷹山の方々の祇園囃子の演奏も行われ、夏祭りもさらなる盛り上がりを見せていました。
 龍池学区の方々の温かさに支えられ、合唱同好会の生徒も貴重な経験をさせていただくことができました。関係者の皆様、また、お忙しい中応援に駆けつけてくださった保護者の方々も本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

生徒会「あいさつ運動」

本日、生徒会生活委員会のであいさつ運動を行いました。
ピロティ、エコテラス、昇降口など5か所で、登校してくる生徒とあいさつを交わしていました。
明日も、あいさつ運動が行われます。
朝一番から生徒たちがお互いにあいさつを交わす清々しい朝となりますように。
画像1

おもてなし部会 〜けやきプロジェクト(学校運営協議会)〜

 本日評議専門委員会終了後に、けやきプロジェクト(学校運営協議会)で「おもてなし部会」が開催されました。
 文化委員を中心とした生徒たちが、地域の方々と一緒にブックマーカーの制作に取り組みました。色鮮やかな和紙を様々な形に切り抜いたり、デコレーションを加えたりして、華やかなブックマーカーに仕上げることができました。
 思いの込められたおもてなしの品「ブックマーカー」は、今後本校を訪問されるお客様や同じ御池創生館内で過ごしているデイサービスの方々にプレゼントされる予定です。本日制作したブックマーカーは代表の生徒たちが校長先生に届けてくれていました。
 この温かなおもてなしの心は、ブックマーカーを手にされる方に、きっと届くと思います。

画像1
画像2
画像3

2学期始業式、各表彰

今日から2学期が始まりました。
始業式に先立って、活躍された生徒たちの表彰を行いました。

【表彰】(個人名は掲載しておりません)

・男子バスケットボール部 京都市選手権総合体育大会  準優勝
             京都府総合体育大会     3位
・卓球部  京都市選手権総合体育大会 個人戦ブロック予選 男子1位
                             女子4位
・陸上競技部  京都府総合体育大会  1年女子800m  1位
                   1年男子1500m 1位
        近畿総合体育大会   1年女子800m  2位
・剣道部    京都市選手権総合体育大会 女子団体 準優勝
                     女子個人 3位
・相撲     京都市選手権総合体育大会 男子個人 2位
・吹奏楽部   京都府吹奏楽コンクールBの部  ゴールド金賞
・よい歯の表彰 124名が表彰されました。

*2学期終業式でも引き続き、表彰を行います。

【始業式】

校歌斉唱の後、校長先生からお話をしていただきました。
◆戦後80年を迎え、命の尊さと平和への思いを持ってほしい。夏の高校野球「甲子園」を見て、夢や目標を持つことの大切さ、主体性をもって全力で取り組んでほしい。
◆夏季大会において、市内大会・府大会・近畿大会での素晴らしい成績や7月25日に行われたリーダー研修会での積極的な取り組みなど、夏休み中もたくさんの活躍が見られました。2学期の学校行事や学級活動、生徒会活動、部活動につなげて、さらに成長していってほしい。
◆2学期は、4か月ありその間に、Oikeフェスティバル(展示の部、合唱祭、体育の部)や生徒会本部役員選挙、各部の新人戦があります。様々な経験をしながら、一日一日を御池ファミリーの仲間を大切に過ごしていってください。
◆学級教育目標「自ら思考して行動することのできる生徒の育成」に向けて、先生たちも日々工夫しながら、みなさんに力がつくように取り組んでいます。みなさんも自ら進んで課題に取り組み、自分自身を成長させていってください。また、学習や進路、友人関係など心配や不安があれば、遠慮せず担任や学年の先生、保健室やSCの先生を頼り、相談してください。

最後にに、生徒会より挨拶をしていただきました。
◆夏休みは、それぞれにとって有意義な時間を過ごせたと思います。2学期はOikeフェスティバルなどたくさんの行事があります。その中で、クラスメイトと仲良くなったり、時にはぶつかったりして、仲間と一つのことに向かって取り組むことはかけがいのないものになるでしょう。そして、クラスや学年の団結力をより深めていきましょう。

2学期も、みなさんにとって実りのある日々となりますように。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校だより

学校評価

台風等・地震・特別警報に対する非常措置

「学校いじめ防止基本方針」

京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp