京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up14
昨日:23
総数:259130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学生の就学時健康診断を令和7年11月27日(木)に行います。受付は14:15〜14:30です。           

1年 朝は絵本の読み聞かせ

画像1
今週は、あじさい読書週間です。

図書ボランティアの保護者の方に
絵本の読み聞かせをしていただきました。

本と触れ合う一週間にしていきたいですね。

3年 チョウの育ち

画像1
理科では、チョウの育ちの学習を行っています。

こん虫の体のつくりを学び、テスト前に一つずつ確認をしました。

理科は植物や生き物等、身近なことをたくさん学ぶことができるのでみんな毎時間とても楽しみにしています。

「今日は外に観察に行きますか!?」という先生とのやりとりも毎度恒例になっています。

今後も楽しみながら進めていきたいですね。

1年 書写 手本をよく見て

画像1
画像2
画像3
今日は書写の学習がありました。

手本をよく見て、
とめ・はね・はらいを意識して書いていました。

みんな、丁寧に書こうと
いつも以上に良い姿勢で書いていますね。

3・4年 メイト学習

水泳学習がはじまりました。

雲行きが怪しい一日でしたが、昼前から晴れになり、気温もちょうどよく、水泳学習を行いました。

学習に入る前に、水泳学習の進め方を確認しました。

3年生は低学年のころよりも水位が高くなり、けのびやクロール等の泳ぎ方も学んでいきます。4年生は昨年度と同じ水位ですが、3年生の手本となれるように頑張りました。

水が気持ちの良い温度で、水泳学習を安全に進めることができました。
はじめは、水に慣れることを大切にして少しずつ進めてきたいです。

保護者の皆様も、すぐーるでの健康観察や荷物の準備等ありがとうございます。

今後も安全第一で進めていきたいと思います。
画像1

1年 初めてのiPad

画像1
画像2
今日は、学習で使うiPadの使い方を学習しました。

初めてログインをして画面が変わると、

「わぁー、やったー。」と喜ぶ声があがりました。

使い方のルールを守って、楽しく使っていきたいですね。

3年 みるく教室

画像1
画像2
今日は明治の方にご来校いただき、みるく教室という授業を行いました。

1時間の中で、牛乳が届くまでのことや、乳牛が生まれてから乳をとるまでのこと等、たくさんのことを学びました。

多くの方を学ぶ中で、自分たちが普段給食やお家でのんでいる牛乳は、酪農家さんの努力や工場で働く人々の力が合わさって届いていることが知れましたね。

実際の乳牛の大きさ等も知ることができ、子どもたちも驚いていました。

今日知ったことをもとに、食べものへの感謝、作った人への感謝を忘れず過ごしていきたいですね。

1年 音楽 リズムに合わせて

画像1画像2
音楽の学習では、歌のリズムに合わせて、
手拍子を打つ学習をしています。

今日は拍子に合わせて、
タンブリンの演奏をしました。

正しい演奏の仕方を意識して、
グループで息を合わせて、演奏していました。

1年 ちょきちょきかざりもバージョンアップ!

画像1
画像2
画像3
図工の「ちょきちょきかざり」の学習も今日が2回目です。

前回の学習を生かして、もっと工夫してつくろうと
みんな考えながら紙を折って、切っていました。

つなげてみると、すてきな作品がたくさんできました。

1年 図画工作科 ちょきちょきかざり(2)

画像1
画像2
画像3
折り紙を折って、はさみで切り取ると色々な形の折り紙が出来ました。
「こんな形ができたよ。」と友達と見せ合いながら、楽しく製作に取り
組みました。できた作品はのりで繋げて、教室に飾りました。
色鮮やかな作品が並び、とてもきれいです。

1年 給食の時間は・・・

画像1
今日は子ども達に人気の夏野菜のあんかけご飯。

あんかけの具を上手にご飯にかけると・・・

なんと、ハッピーキャロットが!!

星の形をしたニンジンが入っている子がいました。

おいしさがさらに倍増ですね。

にこにこ笑顔で食べていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp