京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:23
総数:449726
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら関わり、ともに支えあい、学びにチャレンジする子どもの育成  友だち大好き 学校大好き 地域大好き 嵐山の子

つくし おたんじょう会

7月のおたんじょう会をしました。
夏休みがはじまります。つくしでたのしく過ごした一学期。また二学期もみんなで楽しく過ごせますように!
画像1

スマイル遊び

画像1
画像2
今年度初めてのスマイル遊びを行いました。

6年生がリーダーになり、グループのメンバーがそろっているか確認したり、どんな遊びをするか説明したりしていました。
スマイルグループで集まったのは、2回目ですが、みんな楽しそうに遊んでいました。

3年 国語、国語辞典を使おう

画像1
画像2
国語辞典を使って、グループごとに言葉バトルをしました。

「ろ」のつく「あまいもの」
「て」のつく「こわいもの」
ルーレットでお題が示されるたびに、みんな大歓声!
お題にそって「これだ!」と思う言葉を自分の力で考えながら国語辞典から見つけます。
時間が来たら、いっせーので選んだ言葉を見せ合います。
どうしてその言葉を選んだのかの理由を伝え合いながら、グループの一番を決めていきます。

『「て」のつく「こわいもの」は「データ」!意味を考えると消しちゃったら大変だもの。』

なるほど。確かにそうですね。
みんないろいろな言葉を選んで「国語辞典って便利だね!」「言葉って楽しいね!」と感想を持つことができました。
時間を見つけてまたやろうね。



3年 算数 暗算で計算しよう

画像1
画像2
自分たちで式を作って、暗算をするゲームをしました。
「ちょっとまって。むずかしい〜!あ!わかった!」「これは簡単や。くり上がりないもん。」などと言いながら頑張って暗算をしていました。

5年 行灯づくり

画像1
画像2
5年生は街道灯しに向けて行灯づくりをしました。
和紙に絵の具や墨を使って絵を描くのは初めてで、最初は恐る恐る描いている子どもたちも、途中から「こうしたい」という思いが溢れ、どんどん素敵な作品が出来上がっていきました。貴重な経験ができました。嵯峨美術大学の先生にお世話になりました。ありがとうございました。

つくし ビーズのれん

画像1画像2画像3
図工の時間にビーズ通しをしました。お気に入りのビーズとストローを切ったビーズを交互に通して素敵なのれんが出来上がりました。のれんをくぐると、チリーンといい音がするので何度も通りたくなります♪つくしの入口に飾っているので、笹飾りと一緒にぜひ見に来てください!

つくし 給食2

画像1画像2画像3
行事献立の七夕そうめん美味しくいただきました♪

つくし 給食

画像1画像2画像3
今日は行事献立の七夕そうめんでした。つくしの教室の前にも笹飾りをし作り短冊を書きましたが、七夕そうめんにも願いを込めて美味しくいただきました♪

3年 国語、「夏のくらし」・「俳句を楽しもう」

画像1
画像2
画像3
「夏のくらし」を読んで、夏のイメージがあふれてきた子どもたち。
音読学習で取り組んだ「俳句を楽しもう」の五七五のリズムに合わせて、夏の俳句をよむことに挑戦しました。
俳句のお約束を確認して、マッピングでイメージをつなぎながら、五七五の十七音に閉じ込めます。みんななかなかのセンス!とっても上手です。
素敵な挿絵も添えて、素敵な俳句集が出来上がりそうですね。

こころの日

画像1
6月の人権目標「みんなはね 自由なんだよ くらべない」についてふりかえりました。
こどもたちが考えたことが一枚一枚の葉になっています。
新学期が始まり、3か月が経ち、すてきの木も立派に成長してきました。

「人と比べなくてもよい」「一人一人の良さがある」と振り返っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp