京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up24
昨日:22
総数:394443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【今後の予定】9月22日(月)観望会 9月23日(祝日)敬老のつどい 10月17日(金)運動会  11月27日(木)就学時健康診断

3年生 社会科「校区たんけん」1

 今日は1・2時間目に校区たんけんを行いました。学校の周りや1号線の周りなど場所によってどのように様子がちがうかを調べながら歩きました。学校で校区の歩き方を確認して出発です!
画像1画像2

フッ化物洗口が始まりました。

 今年度もフッ化物洗口が始まりました。1年生は、初めてなのでまずは水を使っての練習をしました。洗口液(今日は水です)を礼儀正しく「ありがとうございます。」と言いながらコップに注いでもらい、上手に歯に当たるようにブクブクうがいができていました。
画像1画像2

2年 生活科「学校たんけん」

画像1
生活科の学習では、学校にあるさまざまな場所や教室を
探検しています。
お兄さん・お姉さんになった2年生が、1年生に学校のことを
案内するための準備を進めています!

2年 人けんしゅうかい

画像1画像2
今日は人権集会がありました。
2年生の学年目標は「チャレンジ!!」です。
自分でチャレンジすることと、みんなでチャレンジすることを
全校のみんなに伝えました!

みんなで頑張っていきましょうね!

3年 人権集会

 人権集会があり、代表委員さんが学年目標を全校に伝えてくれました。先週くらいから休み時間などを使って準備を進めてくれていました。その成果もあり、とても大きな声で元気にハキハキと発表することができました。学年目標の「ぼかぼか サンシャイン」のようにキラキラ活躍する姿がありました。
画像1画像2

人権集会

朝会では、校長先生から1年間で目指してほしい姿「お(おおきな夢をもち)お(おもいやりの心と)つ(つよい体をもつ)か(かっこよくやさしい)大塚の子」についての話を聞きました。まずは、自分から気持ちのよいあいさつ、どんどん読書をがんばれるといいですね。その後の人権集会では、2年生以上の学年目標の発表がありました。1年生は教室オンラインで参加しました。
各学年、目標に向かって力を合わせて進んでいってほしいですね!
画像1画像2画像3

人権集会に向けて代表委員さん頑張っています!

画像1
4月28日月曜日に、朝会のあとに人権集会があります。代表委員さんは、3年生全員の代表として、全校児童の前で学年目標「ぽかぽか サンシャイン」について発表します。今日は3年生みんなの前で発表しました。代表委員さん全員がとっても大きな声で感情を込めて、しっかりと目標について伝えることができていました。休み時間にも練習を頑張ってきた代表委員さん、本番での発表もみんなで応援していきます!

5年生 山の家に向けて!

6月の山の家宿泊学習に向けて2回目の取組の時間でした!
今日は自分のグループや役割を知り、グループの人たちと仲良くなるためのレクリエーションを楽しみました。
話を聞くときはしっかり聞き、盛り上がるところはみんなで盛り上がる姿から早くも山の家での最高の活動ができるのではないかという期待が高まっています!

画像1画像2画像3

【5年】書写開きしました

 今週は、5年生になって1回目の書写の授業がありました。今回は、5年生の目標に関する漢字を一文字選び書きました。習字では、「とめ・はね・はらい・おれ」「始筆・終筆」が大切です。でも、一番大切にしてほしいことは、一画一画を心を込めて書こうと伝えました。みんな、気持ちを込めて書いていました。
画像1画像2

6年生 「総合的な学習の時間」スタート!

画像1
6年生になり、「総合的な学習の時間」が始まりました。
テーマは「地域」についてです。
これから課題を見つけ、自分達で探究し解決する活動が始まります。
今日は、身近な地域として関わりのある「東総合支援学校」のお友達
との交流について話し合いをしました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp