京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up20
昨日:17
総数:257602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
確かな学力 豊かな心・人間性 健やかな身体 未来にはばたく西大路の子 〜Let`s make our school fun together〜           

1年 国語 おむすびころりん

画像1
画像2
画像3
今日は、グループに分かれて「おむすびころりん」の
音読発表会をしました。

「おおきなかぶ」で工夫したことを思い出して、
グループで相談して音読していました。

読み方や動きをたくさんくふうして、
楽しみながら音読していました。

6年 夏を快適に過ごすために

 6年生の家庭科では、「夏をすずしくさわやかに」の学習をしています。今日は、これまで学習したことを振り返り、夏休みの間、家で快適に過ごすためにはどうすればよいかについて、話し合いました。話し合ったことを発表する中では、「クーラーも設定温度に気をつけながら活用しよう」「窓を開ける時間を決めて、風通しをよくしよう」といった提案が出てきました。
画像1
画像2

3年 めいろづくり

画像1画像2
算数科では、「算数科の自由研究」という学習でめいろづくりに取り組みました。

スタートとゴールを決めて、めいろづくりに挑戦です。

友達が作っためいろを解き合う時間もとりました。

〇〇さんのめいろ面白い!
すごい、むずかしい!
等と、自然と友達のめいろをほめ合う姿が見られました。

1学期の最後のテストも終わり、あとは復習に取り組んでいきます。



1年 国語 すきなことなあに

画像1
画像2
画像3
 国語の学習では、「自分の好きなこと」とその理由を
友だちに話しました。

 「どうしてかというと・・・」という言葉をつかって
理由を話していました。

5・6年 情報モラル教室

 本日、インストラクターの方に来ていただいて、情報モラル教室を行いました。それぞれの学年で、SNSやインターネットについて扱うときに大切なことについて考えました。もうすぐ夏休みを迎えます。学んだことを思い出しながら、正しく扱って楽しい夏休みにしましょう。
画像1
画像2

2年 水のかさはどのくらいかな

画像1
画像2
算数の学習では、1Lのますをつかって1Lより小さいかさの表し方について学習しました。楽しみながらグループで協力しながら考えることができました。

2年 お世話になった方に感謝の気持ち

画像1
画像2
 いつもトマトでお世話になっている地域の方に来ていただき、どんなことをしてくださっていたのか、これからトマトはどのようになっていくのかなど教えていただきました。最後には、みんなで書いたお手紙を渡しました。これからも感謝の気持ちを忘れずにお世話をしていきましょうね。

3年 くふうを見つけよう

画像1画像2
社会科では「商店のはたらき」を学習しています。

今日はスーパーマーケットで行われているくふうを調べました。

これまでの生活経験から予想を立て、店内図のイラストを見ながらくふうを見つけていきました。

お米などの重たいものはレジの近くに置いてある
何がどこにあるかわかるように看板がつけられている
など、さまざまなくふうを見つけることができましたね。

ぜひ、お家の人と買いものに行ったときに、くふうを実際に見てみてほしいと思います。

1年 今年最後の水泳学習

画像1
画像2
画像3
天候にも恵まれ、今日は今年最後の水泳学習ができました。

最初はどきどきしたシャワーも
もう慣れっこになった1年生たち

少しずつ成長する様子が見られました。

かに歩きやじゃんけん列車、
たくさん水に慣れることができました。

毎回の持ち物の準備やすぐーるの連絡など、
ご協力ありがとうございました。

3年 本は友だち

画像1
今日は図書館に行き、図鑑や科学読み物などの本を手にとって読みました。

それらの本から知ったことを、クイズにしました。

来週の国語は、クイズ大会です!

みんなが答えられそうな、ちょっと難しいような、そんなクイズ作りに取り組みました。

今週もよくがんばった3年生。夏休みまであと一週間です!
来週も元気に登校してきてくださいね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp