京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:18
総数:636153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

今日の給食

7月14日(月)

今日の献立は、◆むぎごはん ◆にくじゃが(ピリからみそあじ) ◆ひじきの煮つけ ◆牛乳 です。

「にくじゃが(ピリからみそあじ)」は、じゃがいものホクホクとした食感が楽しめる一品です。お肉と野菜のうま味が味噌ベースのピリ辛い味付けによく染み込み、麦ごはんにぴったりです。

「ひじきの煮つけ」は、ひじきと油揚げ、にんじんがだしのうま味を吸い込んだ、優しい味わいです。食物繊維も豊富で、体の調子を整えてくれます。

暑い夏を元気に過ごすためには、生活リズムを整えることが大切です。朝・昼・夜の三食をしっかり食べて、暑さに負けない元気な体を作りましょう。
画像1
画像2
画像3

1年 1年生最後のプール

画像1画像2
 11日(金)、1年生としては最後のみずあそびの学習でした。

 かにさんになったり、いるかさんになったりして水と親しんだ後は、お楽しみのたからさがし。
 もぐって宝物をとることができるようになりました。

 何度か雨でできないときもありましたが、楽しくみずあそびの学習を終えることができました。
 もっとしたかったな〜
 来年も楽しみにしている子ども達です。

1年 食の学習 きゅうしょくについてしろう

画像1画像2
 栄養教諭に、給食のひみつを教えてもらいました。

 給食にはたくさんの人が関わっていることがわかりました。

 給食室には「回転釜」があることを知って、授業の後、給食当番はこっそり棚からのぞいていくつあるか確かめていました。

 残さずに食べたいな、味わって食べたいな…

 いろいろな献立を経験した1学期。
 これからも給食を通して様々なことを学び、感じてほしいと思います。

食育の学習

画像1
食育の学習をしました。
噛むことの大切さを学び、よく噛むために自分ができることを「行動宣言」しました。
早速その日の給食からみんなで声を掛け合い、よく噛んで味わっています。
画像2

4年 新聞づくり

画像1画像2
 国語科の学習で新聞づくりをしています。グループでどんな新聞にするか話し合い、教職員にインタビューしたりアンケートをとったりしています。どんな新聞ができあがるか楽しみです。

ひまわりと背比べ

画像1
ぐんぐん伸びているひまわりとホウセンカの観察をしました。

「ぼくよりぜんぜん高〜い!」

「ひまわりの葉っぱ、わたしの手より大きいよ!」

「ホウセンカの葉っぱはギザギザ!」
画像2

今日の給食

7月11日(金)

今日の献立は、◆ごはん ◆タコライスふうのぐ(ソテー)(タコミート) ◆スープ ◆牛乳 です。

今日は、新献立の「タコライス」が登場します!タコライスは沖縄県の料理で、メキシコの「タコス」という料理をヒントにして生まれました。「タコミート」と呼ばれるスパイシーに味付けしたひき肉と、トマトやレタスなどを、ご飯の上にのせて食べるのが特徴です。
タコミートは、豚ひき肉と玉ねぎ、人参、ホールトマトを炒めて作られています。そこにカレー粉を加えて、コクのあるスパイシーな味に仕上げました。

子どもたちも新献立のタコライスに大興奮でした!
画像1
画像2
画像3

今年もミストの出番!

7月10日(木)

今日も朝から真夏の太陽が照り付けます。京都市はずっと猛暑日が続いています。
去年再開したミストですが、今年も出番を待ち望む声が…。
今年も管理用務員さんがセッティングをしてくださりました。
さあ、蛇口をひねると、霧状の水が渡り廊下を覆いました。風が吹くと。その帯は、右に左に動き、上下に広がります。その霧を追って子どもたちも右往左往しながら歓声をあげています!
下校時は、立ち止まってしばしの涼を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

7月10日(木)

今日の献立は、◆むぎごはん ◆みそしる ◆さばのつけやき ◆ごま和えときりぼしだいこんのにびたし ◆牛乳 です。

今日の「みそしる」には、風味豊かな「かつお」と「こんぶ」からとった出汁が使われています。出汁は、かつおの香りとこんぶのうま味成分が溶け出した汁のことで、和食には欠かせないものです。かつおにはイノシン酸、こんぶにはグルタミン酸といううま味成分がたくさん含まれていて、深い味わいを作り出しています。

「さばのつけやき」は、香ばしく焼き上げられたさばに、特製のタレがしっかりと染み込んだ一品です。ふっくらとした身と、甘辛いタレの組み合わせがご飯によく合います。

「ごま和えときりぼしだいこんのにびたし」は、シャキシャキとした食感と、だしの優しい味が楽しめます。
画像1
画像2
画像3

命の大切さについて考えました

画像1
 心ひとつの日の学習で「命の大切さ」について考えました。どうして「命」は大切なのかについてみんなで意見を出し合い、かけがえのない命を大切にしていくために、自分たちはどうしていくとよいのかについてグループで話し合いました。「規則正しい生活を送り健康な日々を送る。」や「自分だけでなく、友だちの心や体を傷つけないようにする。」など様々な視点で考えることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標・経営方針

学校だより

お知らせ

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校のきまり

京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp