京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up6
昨日:10
総数:269945
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

1年 今日の朝スポ

画像1画像2
 今日の朝スポは、教室で体操でした。今日は、2曲踊りました。1曲目は、みんな大好き「エビカニクス」です。まじめに踊ると、結構ハードで、色々な場所を曲げたり伸ばしたりするので、よい体操になりました。
 2曲目は、2回目になる「昆虫太極拳」です。虫によって振りが違い、虫の名前を聞いて瞬時に動くことがなかなか難しく、ワイワイ言いながら体を動かしました。だんだんと速くなっていくテンポも、子どもたちには楽しかったようです。
 暑い日が続き、外で遊べない時も多々ありますが、教室でできることをして楽しんでいきたいと思います。

せみの羽化☆

 登校時、子どもたち数人が、羽化しかけのセミの幼虫を手のひらに乗せて、宝物を見つけたたような表情でやってきました。
 羽化している時に触ると飛べなくなってしまうから、どこかにそっと逃がしてあげるよう言うと、「お地蔵さんの前がいい?」と学校横のお地蔵さんのところに置いていきました。
 その後、毎朝お地蔵さんのところで拝んでいる男の子が、このセミが無事に成虫になれるよう祈っていました。
 優しい子どもたちです。
画像1画像2

【3年生】社会科見学 スーパーマーケット(その2)

画像1画像2画像3
バックヤードに入ると、魚をさばいて切り身にしパックに分ける作業をしているところを見せていただきました。子どもたちは壁に貼られている切り方の手順書なども発見し、「すごーい!いっぱいある!」と驚いていました。
その後は2階にも上がり、沢山の商品が置かれている場所や、野菜を切ってラップがまかれていく行程なども見せていただきました。
レジ業務も見学した後は、店長さんのお話タイム。事前に渡しておいた沢山の質問にこたえ、手作りの店内マップもいただきました。
いろいろな工夫を知れて大満足の3年生でした。
学校に戻ると、「忘れないうちに!」と見てきたこと、聞いてきたことを沢山メモしていました。
明日からは、自分の目や耳で調べてきたことをまとめていきたいと思います。

【3年生】社会科見学 スーパーマーケット(その1)

社会科で商店のはたらきについて学習しています。その一環でスーパーマーケット「フレスコ深草店」に見学に行ってきました。
見学に行くことを伝えてからずっと楽しみにしていた子ども達。道中の暑さもなんのその。軽い足取りで向かいました!

到着するとまずは店内を見学。どこにどんな商品が置いてあるのか、それぞれのコーナーにはどのような工夫がされているのかなど考えながら見学し、見つけた工夫について友達と話し合っていました。

一通り店内を見て回ると、なんと!普段は入ることのできないバックヤードに入れていただきました。中は一体どうなっているのか、興味津々です・・・。(その2へ続く)
画像1画像2画像3

4年 手話学習

 今日は、3・4時間目に手話講師の方と手話通訳の方に来ていただき、手話学習を行いました。
 子どもたちは、積極的に覚えてきた手話を披露したり、実際に手話を直接教えていただいたりしました。
 4年生の子たちにとって、大変貴重な体験となりました。
画像1
画像2

7月の朝会・児童集会

 今日は、7月の朝会・児童集会が1時間目にありました。
 感謝状の贈呈やよい歯の表彰、いなりっこたまごの発表等がありました。
 暑い中ではありましたが、子どもたちは、しっかりと校長先生のお話に耳を傾けていました。
画像1
画像2
画像3

5年生 わくわくワークランドに行きました その3

画像1
画像2
画像3
 ドローンの操作を体験したり、みんなの暮らしを守るロボットの仕事を見たりして、未来の社会についても考えました。
 また、自動運転の鉄道や、自動で伸びる網など、あったら嬉しい未来のモノを考え、グループで交流しました。

5年生 わくわくワークランドに行きました その2

画像1
画像2
画像3
 西利では、新商品やつけものを使った商品を考え、井筒八ツ橋では、ポップのデザインを考えました。京都新聞では、実際に取材をして記事を作り、京都銀行では、売上を増やす方法を考えました。会社によって、仕事内容はさまざまでしたが、どの会社でもグループで協力しあい、みんなの意見を取り入れて、良い案を出すことができました。

5年生 わくわくワークランドに行きました

画像1
画像2
画像3
 わくわくワークランドに行きました。教えてくださる先輩方の話をよく聞き、一生懸命取り組んでいました。他の学校との活動にドキドキしていた子が多かったですが、行ってみるとすぐに打ち解け合い、楽しく活動していました。

2年 生活科 「まちをたんけん大はっけん」発表会

画像1
 生活科の学習で取り組んできたまちたんけんを通して、校区のすてきなところを調べ、1年生に向けて発表会を行いました。発表会のために自分達で調べた地域のお店や公園のよさなどをクイズや壁新聞などにまとめ、わかりやすく伝える工夫をしながら準備をがんばってきました。
 本番は少し緊張した様子でしたが1年生にやさしく、一生懸命伝える姿など、たのもしくかっこいい姿がたくさん見られました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp