京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up27
昨日:37
総数:914222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 朝の読み聞かせ

画像1画像2画像3
 ムシムシ暑い日が続きますが、今朝は読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせからスタートです。暑い中登校してきた子ども達も、涼しい教室で暫しほっこりタイムです。

2年 「おはなしから 生まれたよ」

画像1画像2画像3
 今日の図画工作から「おはなしから 生まれたよ」の学習を始めました。今日は担任の先生から本の読み聞かせを聞き、想像を広げながら、下書きをしました。

4年 全校集会・学年集会

画像1
先日、全校集会があり、みんなで1学期をふり返りました。
それを受けて、学年集会を行いました。

学校教育目標
仲間と支え合い 自ら考え進んで行動する 二条城北の子

目指す子ども像
考える子 感じる子 かかわる子

学年目標
仲間 
〜あきらめない・思いやりのある・かっこいい4年生〜

みんな目標をよく覚えていました。

「みんなでできた事は何かな?」

という質問にも、
クラスでできた事を色々発表してくれました。

話し合いの時には、
話している人の方を向いて静かに聞いていました。

話を聞く姿に、かっこよさを感じました。

夏休みまであと1ヵ月

もう1度、目標を意識し直して、
みんなで近付いて行こうと話しました。

わかたけ学級公開授業<児童理解研修>

今日はわかたけ学級で生活単元「カレンダーとれんらくちょうづくり」の公開授業がありました。たくさんの先生が教室に入って緊張しているお友達もいましたが,みんなで役割分担をしながら協力してカレンダーを作成することができました。
その後先生たちはわかたけ学級の子どもたちの成長を話し合いました。
画像1
画像2
画像3

3年 図工科 「動いてたのしいわりピンワールド」

画像1画像2画像3
 班の友だちと、作品について話し合ったり、アドバイスをしたりしながら学習しました。
色の組み合わせや、回し方を見合わせながら作っていました。

3年 図工科 「動いてたのしいわりピンワールド」

画像1画像2画像3
 わりピンを使って、自分のアイデアを生かして作品を作ります。
どんなふうに作るのかは、大きな画面や板書で情報保障をして、みんなが分かるように授業を進めています。


6年 二条城見学

画像1
画像2
画像3
6年生は現在、総合的な学習の時間で『観光都市 京都の魅力』と題し、身近な京都の魅力について調べています。今日はその一環で二条城へ行き、二ノ丸御殿や庭園、天守閣跡を見学しました。鴬張りの廊下を実際に歩いて音を聞いたり、豪華な壁画を間近で見たりして、インターネットで調べるだけでは感じられない魅力を肌で感じることができました。

3年草の芽学級 理科 「風とゴムの力」実験

画像1画像2画像3
 風の力を使って車を動かしてみました。
風の強さを変えると車が進む距離も変わりました。

「こんなに違うんだね。」
「○○さんのはよく走ったね。」

互いに実験の仕方を話し合い、理科の学習を楽しんでいました。

1年 公開授業 <保幼小連携>

今日は架け橋プロジェクトの事業の一つとして1年生の授業を保育園幼稚園の先生方に公開しました。子どもたちは卒園した先生方の前で成長した姿を見せようとみんな張り切っていました。今後も各園との連携を深め子どもたちの指導支援に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2

2年 英語活動

画像1
 2年生の英語活動では、1から10までの数の言いかたや数のたずねかたを聞いたり言ったりしています。2組では、いくつかなクイズの準備を始めました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp