京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up12
昨日:54
総数:309739
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

たんぽぽ 「朝の読聞かせ」を楽しみました

画像1
学校図書ボランティアの岩谷さんが読聞かせをしてくださいました。「せんたくかあちゃん」です。真っ白なたくさんの洗濯ものが干してあるようすなど、暑さをふきとばすさわやかな場面がたくさんでてきたお話でした。みんなもさわやかな世界に入りこんで物語を楽しみました。

7月のらんらんお話の会

 今日は個人懇談会で全学年が5時間で下校だったので、1年生から6年生までが一緒に参加しました。異学年のお友達と一緒に楽しんだためか、子どもたちはとても盛り上がっていました。
 終わったら、それぞれ自分の読書ノートに記録します。自分が読んだ本がどんどんたまっていくのはうれしいことです。みんな100冊を目指してがんばっています。
 夏休みもたくさんの本に出合えるといいですね。家族や友だちと同じ本を読んで、感想を話し合うのも楽しいと思いますよ。
画像1
画像2

4年生 学級活動 「お楽しみ会の準備」

 1学期のお楽しみ会に向けて、話し合いをしました。
 運動場でできる遊びや、教室でできる遊びの中で、お楽しみ会でする遊びを決めました。みんながしたい遊びを、「これはできない。」ではなく、「どうやったらできるか。」という視点で話し合えていたのが、すばらしかったです。
画像1

たんぽぽ学級 昨日のお昼休み

5年生がたんぽぽに遊びに来てくれました。やさしいおねえさんにかこまれて、一緒に楽しく本を見ていました。

画像1

たんぽぽ 自立活動 バランスボールで集中しています

画像1
バランスボールにのって、リズムよく足を上げ下げ。楽しみながら体幹や集中力を育んでいます。

1年 国語科「おむすびころりん」

 国語科「おむすびころりん」の学習で、好きな場面のおじいさんになりきって音読をしています。発表会に向けて、グループの仲間とたくさん練習しました。楽しそうなおじいさんの様子が伝わるように、読み方や動きの工夫を考えながら活動しました。
画像1
画像2
画像3

1年 「ミライシード」に挑戦しました

 1年生もタブレット端末(iPad)をどんどん使えるようになってきました。最近では、「ミライシード」で、国語科や算数科で学んだことを繰り返し復習しています。間違っても、正しい答えになるように、一生懸命に考えて前向きに取り組んでいます。また、教科書のQRコードを読み込むと、画面上で数図ブロックを操作して考えることもできました。みんな、「iPadって便利!」と感心しながら、活動しています。
画像1
画像2

問いを出す方も・・・

1年生が算数の学習をしていました。20までの数字が「10といくつ」に分解する学習です。2人ペアで問いを出す方と答える方に分かれて問題を出し合っています。答える方はもちろんですが、問いを出す方の児童もその答えを理解している必要があります。子どもたちは楽しみながら数の理解を深めていました。
画像1
画像2

セミの鳴き声が聞こえ始めました

教室からセミの鳴き声が聞こえました。早速セミのぬけがらを探しに行きました。1匹だけみつけられました。正門の花壇には、児童散水機を設置しました。タイマーで朝夕に自動的に水やりをしてくれます。これで夏休み中も安心です。中間休みには、運動場に設置してある熱中症指数計が31度を超えていました。夏の暑さを改めて感じました。
画像1
画像2
画像3

5年 国語科 作家で広げる読書

画像1画像2
国語科では学校図書館に行き、「作家」をテーマに読書を広げています。
今まで読んだことのある絵本でも、同じ作家の作品だと知らないものもあり、新たな発見につながりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp