![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:158 総数:984595 |
人権学習 9年生
9年生人権学習です。
9年生は修学旅行で広島を訪ね、原爆ドームと平和記念資料館の見学をしてきました。 その時に「もっとじっくり見たかった。」という声が多く上がりました。「戦争」というと平和なこの国で生きている限り、どこか遠い存在であり、それは歴史上の出来事であり、自分には関係がないと思いがちです。 修学旅行後の今だからこそ自分事として「戦争」の恐ろしさを人権学習で考えました。命が奪われるだけでなく、人が人として生きていくための全てが壊されるということを改めて理解し、戦争は最大の人権侵害であることを学習しました。 『この先戦争や暴力に絶対に手を貸してはいけないと思いました。』『改めて広島の人たちの気持ちはどうだったんだろうと考えることができました。現在行われている戦争・紛争が一秒でも早く終わることを願わずにはいられません。』といった感想が見られました。 この学習で学んだことをこれからさらに深く関心を持ち続け、これからも自分事としてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 陸上競技部 第71回全日本中学校通信陸上競技大会京都府大会
第71回全日本中学校通信陸上競技大会 京都府大会が、7月5日、6日の日程で丹波自然運動公園陸上競技場で開催されました。
午前中から30度を超える猛暑の中、参加標準記録を突破した本校陸上部員9名が2日間に渡って熱戦を繰り広げました。 この大会で全国大会参加標準記録を突破すれば、8月の全国大会への出場権が獲られる大きな大会です。 8位までの入賞者は 7年S君 1年男子1500m 第4位 7年Mさん 1年女子800m 第5位 8年Hさん 2年女子100m 第7位 入賞はしていない選手もたくさんの自己新記録を出して、実りある大会になりました。 暑い中、遠方まで応援に来てくださった保護者の皆様、部員の皆さん、ありがとうございました。 ご声援いただき追風となりました。今後も陸上部を宜しくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 第42回NHK杯全国中学校放送コンテスト京都府大会
7月6日(日)、第42回NHK杯全国中学校放送コンテスト京都府大会が京都アスニーにて行われました。
アナウンス部門や朗読部門に本校放送部の8名が参加し、日頃の練習の成果を発表しました。 その結果Fさんが朗読部門Aで優良賞を受賞し全国大会へ、またKさんがアナウンス部門Bで優良賞、Sさんが朗読部門Bで優秀賞を受賞しました。素晴らしい発表でした。おめでとうございます。 他のどの発表も工夫があり、洗練されたもので大変聴きごたえのあるものばかりでした。限られた発表時間の中で、朗読部門ではどの部分を朗読するかを決めて、その作品の内容、登場人物や場所、その場の空気などを聞き手に情景が思い浮かぶように伝えました。 アナウンス部門では自分の伝えたい題材を選び、聞き手がその内容を理解するためにわかりやすく説明したり、強調して伝えたい部分やその内容に興味を持ってもらえるような伝え方の工夫をしたり、どちらも「声」だけを使っていかに聞き手に伝わるかを考えていました。 皆さん、努力を惜しまず、たくさん練習し本番に臨んだことが想像されるくらい堂々とした発表でした。これからもがんばってくださいね。 本校でのお昼の放送も楽しみにしています。 ![]() ![]() 夏季大会 〜サッカー部〜
サッカー部の1回戦は、F中学校会場、相手はM中です。
試合開始すぐ、相手の積極的な攻めに対し、冷静に対処していきました。 前半8分、カウンターからの相手の抜け出しでキーパーがかわされましたが、バックが懸命に戻り、クリア。そのあと、フリーキックのチャンス。キック力のあるUくん、距離はありましたが強烈なシュートがゴールネットを揺らし先制点! しかしながら、相手のコーナーキックからクリアが小さくなったところを押し込まれ、すぐに同点になりました。 前半15分、相手の積極的な前への蹴り出しから、またもや強引に押し込まれ、1-2しかしながら、すぐに前向きな言葉が飛び交います。すぐに反撃に転じる場面もありましたが、一進一退で前半終了。 後半5分、またもや前への蹴り出しにスピードのある相手選手が反応、その後すぐさらに追加され、1-4と引き離されました。 その後、猛攻を耐えていました。何度か気持ちでチャンスを作っていましたが、後半25分に相手の得点パターンで追加点。 その後得点は取れずに終了しましたが、京都御池中は酷暑の中、最後まで諦めずに戦い抜きました。最後まで雰囲気よく試合に集中することができ、悔いの残らない試合になったのではないでしょうか。 応援に来ていただいた保護者やOBの方々、教職員の方々、本当にありがとうございました。選手たちはこの経験を今後にいかしてくれることと思います。 選手の皆さん、本当にお疲れ様でした。 ![]() ![]() ![]() 夏季大会 ソフトテニス部![]() 暑い中での試合でしたが、どのペアも最後まで全力を尽くして戦う姿が印象的でした。7月19日に団体戦も行われます。 応援よろしくお願いします。 7年生 ジョイ JOB LAND
〜 写真 その2 〜
![]() ![]() 7年生 ジョイ JOB LAND
昨日は7・8・9組、本日は1・4・5・6組が、生き方探究館にて、ジョイ JOB LAND学習が行われました。
昨日は大阪ガスと京都料理 芽生会の方に、今日は公益社とローソンの方に講義していただきました。企業の方からの業務課題をグループで話し合って発表していました。 そして、各ブースに分かれて就職活動のシュミレーションをしました。 ジョイJOBLANDの方からは、生徒達が熱心に考えて、いろんなアイデアを出したり、鋭い質問が出るなどとても関心したとの感想をいただきました。 この体験を通して、自分らしい生き方を考えるきっかけとなればうれしいと思います。 〜 写真 その1 〜 ![]() ![]() ![]() 漢字検定 受付(けやきプロジェクト:学校運営協議会)
昨日、この夏、8月21日(木)に行われる漢字検定の受付がありました。
けやきプロジェクトの漢検部会の地域の方、広報の方、教職員で受付を行いました。 総勢100人を超える応募がありました。 この夏の漢字検定に向けて学習に励み、検定では学習の成果を発揮してほしいと思っています。 受付していただいた方、暑い中、ありがとうございました。 ![]() 9年生 生け花体験
本日、9年生で生け花体験がありました。
華道の専門家をお招きし、伝統文化の良さを知り、生命の大切さを感じ、豊かな感性を磨く機会です。 この生け花体験は、京都市の中学校で行っていますが、本校は9年生が毎年取り組んでいます。 まず、はじめに華道とは何か、心構えなどを丁寧にお話をいただきました。 生徒の皆さんはひまわりの花の高さのバランスをうまく調整して、そのひまわりをどう生かすかをじっくりと考えていました。 やはり9年生ともなると、全体のバランスを考えるセンスがいいなぁと感じます。 授業の中で、下に落ちた植物などがあれば、人の分であっても片付けるなど、基本的な心構えをアナウンスしていただきながら、体験を進めていただきました。 最後には自分の生けた花を端末で撮影し、テーマに込めた思いや、体験の感想を書きました。 本日、華道について教えていただいた講師の先生方、アシスタントの方々、本当にありがとうございました。生徒達がこの伝統文化を受け継ぐ担い手となり、次世代につないでいってくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() 合唱同好会・合唱隊ミニコンサート![]() ![]() ![]() 昼休みに多くの生徒が、エコテラスや昇降口に集まり、一緒に口ずさんだり、鑑賞を楽しんでいました。 熱く蒸し暑い空気を清々しくしてくれるような、美しい歌声と伴奏が響き渡っていました。 |
|