京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up12
昨日:6
総数:269957
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

5年生 わくわくワークランドに行きました その3

画像1
画像2
画像3
 ドローンの操作を体験したり、みんなの暮らしを守るロボットの仕事を見たりして、未来の社会についても考えました。
 また、自動運転の鉄道や、自動で伸びる網など、あったら嬉しい未来のモノを考え、グループで交流しました。

5年生 わくわくワークランドに行きました その2

画像1
画像2
画像3
 西利では、新商品やつけものを使った商品を考え、井筒八ツ橋では、ポップのデザインを考えました。京都新聞では、実際に取材をして記事を作り、京都銀行では、売上を増やす方法を考えました。会社によって、仕事内容はさまざまでしたが、どの会社でもグループで協力しあい、みんなの意見を取り入れて、良い案を出すことができました。

5年生 わくわくワークランドに行きました

画像1
画像2
画像3
 わくわくワークランドに行きました。教えてくださる先輩方の話をよく聞き、一生懸命取り組んでいました。他の学校との活動にドキドキしていた子が多かったですが、行ってみるとすぐに打ち解け合い、楽しく活動していました。

2年 生活科 「まちをたんけん大はっけん」発表会

画像1
 生活科の学習で取り組んできたまちたんけんを通して、校区のすてきなところを調べ、1年生に向けて発表会を行いました。発表会のために自分達で調べた地域のお店や公園のよさなどをクイズや壁新聞などにまとめ、わかりやすく伝える工夫をしながら準備をがんばってきました。
 本番は少し緊張した様子でしたが1年生にやさしく、一生懸命伝える姿など、たのもしくかっこいい姿がたくさん見られました。

町別集会・集団下校

 今日は、5校時に町別集会が行われました。
 高学年が司会で、登下校の安全等について話し合いました。
 最後は、町ごとに並んで、集団下校していきました。
 どの町も高学年児童がしっかりとリードしてくれていました。
画像1
画像2
画像3

4年理科 夏の夜空を見上げよう

もうすぐ七夕ですね。

4年生の理科では、夏・秋・冬の3回、星や月の観察をします。
夏の夜空として、本日から7月10日(木)までのどこかで東の空の「夏の大三角」を観察するよう伝えています。
また、可能でしたら南の空の赤い星「アンタレス(さそり座)」や北の空の「北斗七星(おおぐま座)」も観察してもらいたいと考えています。

夜の観察になりますので,お手数ですがそばについていただきますようお願いします。

晴れますように…☆彡

画像1
画像2
画像3

和食推進の日☆和(なごみ)献立

 今日の給食には、「鱧(はも)のこはく揚げ」がでました。
 はもは、京都で夏に食べる魚として有名です。
 京都は海から遠くて、夏は生きたまま魚を届けるのが難しかったのですが、他の魚とくらべて生命力が強くて丈夫なので、海から遠い京都市まで、生きたまま運ぶことができたんだそうです。
 祇園祭が行われる7月は、鱧が一番おいしくなる時期だから祇園祭のことを「はも祭り」とも呼ばれているのだそうです。
画像1

夏の朝☆元気な花々

 朝から日差しが厳しいですが、朝の花々は元気です。
 ホウセンカの花には、蜜を求めてアリたちがやってきています。
画像1
画像2
画像3

4年☆新聞をつくろう

画像1
国語科で新聞づくりをしている子どもたちです。
班ごとに新聞のテーマを決めて、取材の計画を立てました。

そしていよいよ取材開始!
給食調理員さんや栄養教諭の先生にインタビューにしたり、他の学年にアンケートしたりと、みんな意欲的に取り組んでいます。
「早く国語がしたい」そんな声がうれしい毎日です。

【3年生】 ノート検定

画像1画像2画像3
3年生初のノート検定がありました。
6月に入ってから予告をしていたこともあり、頑張って丁寧にまとめたノートを抱え緊張の面持ち・・・。検定してくれた先生達からのアドバイスに真剣な表情で聞き入っていました。
最後に校長先生から「自分で考えて行動すること」の大切さについてお話ししていただき、頷きながら聞いていました。
次回の検定は12月!アドバイスを思い出し、さらに花丸のノートを目指してほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp