京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:23
総数:393261
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

タブレットを使おう

 1年生は、初めてのタブレット学習をしました。端末の扱い方やルールの話を聞き、いよいよタブレットを開きます。子ども達は、わくわくしながらパスコードを入力し、ミライシードに挑戦しました。これから6年間使い続けるタブレットです。大切に使ってほしいと思います。
画像1画像2

本日の下校について(続報)

 雷が収まりましたので、15時40分より下校を開始します。もし可能でしたら、ご自宅付近で児童を迎えていただけるとありがたいです。ご協力、お願い致します。

本日の下校について(お知らせとお願い)

 現在、雷が鳴っております。児童の安全を最優先に考え、3年生から6年生の下校時刻を遅らせ、学校で待機させます。下校させる際は、再度すぐーるにてお知らせします。
 ご都合により、お子様を迎えに来られる方は、教室までお越しいただきますようお願いします。ご協力、お願い致します。

4年生 総合的な学習の時間「大塚環境調査隊 〜川調査 編〜」

 総合的な学習の時間では、大塚の環境について調査をしています。今回は、牛尾山に流れる川に行き、川の様子を調査しました。色々な生き物が住んでいることが分かり、自然が豊かであることを実感しました。川の水は澄んでいて、石の下にはサワガニや小さな魚が見つかりました。また、水辺にはカエルの姿もあり、季節の移り変わりを感じることができました。
 調査を通して、私たちの住む地域には多様な生態系があることを知り、自然を守ることの大切さを改めて考えるきっかけになりました。これからも地域の環境について学び、できることから行動していきたいと思います。
画像1
画像2

朝会

画像1画像2画像3
 1時間目に朝会がありました。校長先生からは、日頃のあいさつや靴置場の整理整頓のがんばりを続けることの大切さについて聞きました。他にも夏休みの自由研究についてや、みんなで使う物や場所の使い方について話を聞きました。
 児童会からは、全校合唱の曲が「ありがとうの花」に決まったこと、代表委員会からは、休み時間のタブレット使用について話し合うことについて報告がありました。高学年が学校の中心となって自主的な活動をしてくれています!

代表委員会〜学校の「きまり」を変えよう〜

画像1
 3年生以上はクラスの代表委員が集まって、学校生活について話し合っています。今回は各学級で話題になった「きまり」について話し合いました。代表委員では「学校のきまり」を、さらによいものに変えることができないかと考えています。
 今回は『タブレットを休み時間に使用できるように』をテーマに考え、校長先生に提案しに行きました。
 なかなかうまくはいきませんが、手ごたえはあったようです。来週にもう一度集まって続きを話し合います。

4年生 国語「一つの花」

画像1
画像2
 4年生国語科「一つの花」では、心に残ったところを紹介するために「本のショーウィンド」を作って学習を進めました。登場人物の気持ちや場面の様子を丁寧に読み取り、自分の心に響いた言葉や描写を選びました。その後、選んだ部分に対する自分の考えや感じたことを文章にまとめ、色や形に工夫を凝らしたショーウィンドに表現しました。廊下には、個性豊かな作品が並び、友達同士で感想を伝え合う姿も見られました。
 この学習を通して、物語を深く味わう楽しさや、自分の思いを言葉で伝える喜びを実感していました。

クラブ活動

画像1画像2画像3
 今日は、4・5・6年生のクラブ活動がありました。教室や体育館、運動場でそれぞれの活動に元気いっぱい取り組んでいました!

2年 居住地交流をしました

画像1画像2
東総合支援学校のお友だちが遊びに来てくれて、居住地交流をしました。
各クラスごとに、イス取りゲームやだるまさんがころんだ、しっぽ取りゲームをして、一緒に遊びました。また、練習していた「ハイタッチ体操」も一緒に踊りました。
同じ地域に住んでいる2年生として、これからもたくさんの交流ができると嬉しいです。

ドッジボール大会 少年補導

画像1
画像2
画像3
 21日(土)少年補導主催のドッジボール大会が行われました。低学年・中学年・高学年に分かれて試合をしました。天気にもめぐまれて、多少の暑さもありましたが、元気に楽しむことができました。
 児童・地域・PTAがひとつとなり、楽しい時間を過ごすことができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp