京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up1
昨日:22
総数:448678
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

七夕 星に願おう【6年】

画像1
今年の七夕は、織姫と彦星が会えたのでしょうか。
6年生では七夕に合わせて短冊に願いごとを書きました。
「ずっと友だちでいられますように。」、「阪神が勝ちますように。」など思い思いの願いごとを書いていました。
みんなの願いが叶うといいですね。

「6年生のみんなが毎日楽しい学校生活を過ごし、最後は笑顔で卒業できますように。」6年担任

【さくらがっきゅう】さすてなきょうと!

しゃかいけんがくで さすてなきょうとに いきました。

たくさんのごみが はこばれるところを みました。

ごみをへらすくふうを していきたいです。
画像1
画像2
画像3

みずであそぼう

画像1
画像2
画像3
生活科の「なつとともだち」の単元で水遊びをしました。マヨネーズやケチャップの容器に水を入れて、水を飛ばしたりお絵描きしたりと、みんなとても楽しそうに活動をしていました。空き容器のご準備、ありがとうございました。

良い字は良い姿勢から

画像1
画像2
画像3
硬筆の書写を行いました。良い姿勢で良い字を書こうとする人がたくさんいました。

【さくらがっきゅう】とうろうづくり

とうろうを さくせいしました。

じぶんのすきなものと なつをくみあわせた えをかくことができました。

たかせがわで ながされるのが たのしみです。
画像1
画像2
画像3

4年 暑い毎日を乗り切るために大切にしたいこと

 学級活動では栄養教諭の先生と一緒に「体によい水分の取り方」について学習をしました。普段の生活を振り返り、水分補給をするときはいつどのような飲み物をとっているのか、体の水分の割合はどのようになっているのか、体の中の水分の働きにはどのようなことがあるのか、体により飲み物はどのようなものなのかなど、じっくりと考えました。ジュースの中には含まれている砂糖を実際に自分の目で見ることで、自分のこれまでの水分のとり方を見直すことができました。学習を通して学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいです。
 音楽「いろいろなリズムを感じ取ろう」の学習では、おどったり歌ったり楽器をえんそうしたり、パートごとの役割を果たしてすてきな音楽をつくりあげること楽しさを味わいながら活動することができました。
 図工「わすれられない気持ち」の学習では、自分の心に残っていることから、表したいことを考え、絵に表して、作品作りを進めています。一人一人の思いや考えがこもった作品は個人懇談会にお越しの際にぜひご覧ください。
 算数「垂直・平行と四角形」の学習では、自分の考えを友だちと交流して比べたり、さらに深めたりしながら、めあてに向かって毎時間頑張っています。
 1学期の締めくくりに向けて、残り2週間あまり。なりたい自分に近づくために、1学期の成長を振り返って、自分の成長を確かめて夏休みを迎えられるようにしたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

4年 学びを振り返って成長を見つめ直して

 算数では、単元の最後に自分で課題を決めて、目的をもって学習に取り組めるようにしています。その単元の練習問題に取り組む子、単元の学習の中で疑問に思った問いを調べる子、次の単元の予習(準備)をする子など、自分の学びたいことを大切に自学自習の力を高められるように学習を進めています。一人一人が目的をもって学びを深めている様子が見られます。
 体育「水泳運動」の学習では、今できる泳ぎ方でより長い距離を泳いだり、少しがんばればできそうな泳いだりできるように挑戦しています。泳ぎ方のポイントを確かめながら自分のめあてに向かって頑張っています。
 国語「新聞を作ろう」の学習では、学校の先生にインタビューしたり、毎月の個人目標の振り返りをしたり、1学期の締めくくりに向けてまとめています。一日一日を大切に学校生活を送ることができています。
画像1
画像2
画像3

【さくらがっきゅう】カレンダーさくせい

7がつの カレンダーを さくせいしました。

すいかや はなびなど なつのえを かいていました。

なつやすみまで もうすこしです!
画像1画像2画像3

【さくらがっきゅう】1ねんせいとこうりゅうかい

1ねんせいと こうりゅうをしました。

じこしょうかいをしたり ころがしドッジをしたりしました。

1ねんせいと なかよくなることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 「まだ見ぬ世界」七三美術館!

画像1
画像2
 写真のまわりに広がっている世界を想像して絵に表しました。今日はでき上がった作品を鑑賞しました。想像力豊かな作品がそろっています。学期末の個人懇談会でぜひご覧ください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp