![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:17 総数:269932 |
町別集会・集団下校
今日は、5校時に町別集会が行われました。
高学年が司会で、登下校の安全等について話し合いました。 最後は、町ごとに並んで、集団下校していきました。 どの町も高学年児童がしっかりとリードしてくれていました。 ![]() ![]() ![]() 4年理科 夏の夜空を見上げよう
もうすぐ七夕ですね。
4年生の理科では、夏・秋・冬の3回、星や月の観察をします。 夏の夜空として、本日から7月10日(木)までのどこかで東の空の「夏の大三角」を観察するよう伝えています。 また、可能でしたら南の空の赤い星「アンタレス(さそり座)」や北の空の「北斗七星(おおぐま座)」も観察してもらいたいと考えています。 夜の観察になりますので,お手数ですがそばについていただきますようお願いします。 晴れますように…☆彡 ![]() ![]() ![]() 和食推進の日☆和(なごみ)献立
今日の給食には、「鱧(はも)のこはく揚げ」がでました。
はもは、京都で夏に食べる魚として有名です。 京都は海から遠くて、夏は生きたまま魚を届けるのが難しかったのですが、他の魚とくらべて生命力が強くて丈夫なので、海から遠い京都市まで、生きたまま運ぶことができたんだそうです。 祇園祭が行われる7月は、鱧が一番おいしくなる時期だから祇園祭のことを「はも祭り」とも呼ばれているのだそうです。 ![]() 夏の朝☆元気な花々
朝から日差しが厳しいですが、朝の花々は元気です。
ホウセンカの花には、蜜を求めてアリたちがやってきています。 ![]() ![]() ![]() 4年☆新聞をつくろう![]() 班ごとに新聞のテーマを決めて、取材の計画を立てました。 そしていよいよ取材開始! 給食調理員さんや栄養教諭の先生にインタビューにしたり、他の学年にアンケートしたりと、みんな意欲的に取り組んでいます。 「早く国語がしたい」そんな声がうれしい毎日です。 【3年生】 ノート検定![]() ![]() ![]() 6月に入ってから予告をしていたこともあり、頑張って丁寧にまとめたノートを抱え緊張の面持ち・・・。検定してくれた先生達からのアドバイスに真剣な表情で聞き入っていました。 最後に校長先生から「自分で考えて行動すること」の大切さについてお話ししていただき、頷きながら聞いていました。 次回の検定は12月!アドバイスを思い出し、さらに花丸のノートを目指してほしいと思います。 5年生 科学センター学習に行きました その2![]() ![]() ![]() また展示学習も楽しみました。さまざまなクイズに挑戦したり、科学の不思議にふれたりしました。 5年生 科学センター学習に行きました![]() ![]() 5年生 図工「糸のこスイスイ」鑑賞会![]() ![]() 6年 科学センター学習3![]() ![]() ![]() しっかりと考え、しっかりとまとめもできました。 |
|