わかたけ学級公開授業<児童理解研修>
今日はわかたけ学級で生活単元「カレンダーとれんらくちょうづくり」の公開授業がありました。たくさんの先生が教室に入って緊張しているお友達もいましたが,みんなで役割分担をしながら協力してカレンダーを作成することができました。
その後先生たちはわかたけ学級の子どもたちの成長を話し合いました。
【学校の様子】 2025-07-03 20:16 up!
3年 図工科 「動いてたのしいわりピンワールド」
班の友だちと、作品について話し合ったり、アドバイスをしたりしながら学習しました。
色の組み合わせや、回し方を見合わせながら作っていました。
【学年から】 2025-07-03 20:09 up!
3年 図工科 「動いてたのしいわりピンワールド」
わりピンを使って、自分のアイデアを生かして作品を作ります。
どんなふうに作るのかは、大きな画面や板書で情報保障をして、みんなが分かるように授業を進めています。
【学年から】 2025-07-03 20:09 up!
6年 二条城見学
6年生は現在、総合的な学習の時間で『観光都市 京都の魅力』と題し、身近な京都の魅力について調べています。今日はその一環で二条城へ行き、二ノ丸御殿や庭園、天守閣跡を見学しました。鴬張りの廊下を実際に歩いて音を聞いたり、豪華な壁画を間近で見たりして、インターネットで調べるだけでは感じられない魅力を肌で感じることができました。
【学年から】 2025-07-03 20:09 up!
3年草の芽学級 理科 「風とゴムの力」実験
風の力を使って車を動かしてみました。
風の強さを変えると車が進む距離も変わりました。
「こんなに違うんだね。」
「○○さんのはよく走ったね。」
互いに実験の仕方を話し合い、理科の学習を楽しんでいました。
【学年から】 2025-07-03 20:09 up!
1年 公開授業 <保幼小連携>
今日は架け橋プロジェクトの事業の一つとして1年生の授業を保育園幼稚園の先生方に公開しました。子どもたちは卒園した先生方の前で成長した姿を見せようとみんな張り切っていました。今後も各園との連携を深め子どもたちの指導支援に生かしていきたいと思います。
【学校の様子】 2025-07-02 18:59 up!
2年 英語活動
2年生の英語活動では、1から10までの数の言いかたや数のたずねかたを聞いたり言ったりしています。2組では、いくつかなクイズの準備を始めました。
【学年から】 2025-07-01 07:41 up!
2年生 なかよしの日「補聴器や人工内耳のことを知って、自分にできることを考えよう」
今月2回目のなかよしの日です。今回は草の芽学級の友だちが装用している補聴器や人工内耳のことを知って、自分にできることを考えました。3組の振り返りでは「補聴器や人工内耳を耳につけると全部の音を大きくしてしまうから、できるだけ騒がしくしないようにしようと思った」や、「これからは草の芽学級の友だちとしゃべってなかよくなりたい」、「草の芽の友だちに聞こえるように、ゆっくりはっきりしゃべりたい」などの感想が書かれていました。
【学年から】 2025-07-01 07:41 up!
2年生&4年生 なかよし給食
今週は2年生と4年生のなかよし給食の週です。6月30日は1組、7月1日は2組、4日は3組と取り組んでいきます。6月30日は新献立「タコライス」を食べながら、おしゃべりを楽しむ子ども達が見られました。
【学年から】 2025-07-01 07:41 up!
草の芽学級 「和太鼓」
27日の練習では5年生が校外学習だったため、1,2、3、4、6年生での練習となりました。この日は、各学年のパートの繋がりを確認しながら練習を進めました。太鼓の響きに誘われた校長先生から励ましの言葉をもらいながら、暑い中練習に励みました。
【学年から】 2025-07-01 07:40 up!