![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:85 総数:780025 |
体育祭に向けて
いつもありがとうございます。
2学期開催予定の体育祭に向けて、各クラスでエントリーを行いました。 仲間と相談しながら、さまざまな種目に挑戦する意欲を見せています。 教室では「どの種目に出ようかな?」と楽しそうに話し合う姿が見られ、体育祭への期待が高まっている様子です。自分の得意な競技に挑戦する生徒もいれば、友達と一緒に新しい種目にチャレンジする生徒もいて、それぞれが思い思いの形で参加を決めています。 当日は、全力で競技に取り組む生徒たちの姿を、ぜひご期待ください! ![]() 代議・専門委員会を行いました
いつもありがとうございます。
代議・専門委員会を行いました。 クリーンデーは中止です。 美化委員会で体育館前のプランターを移動したり、文芸委員会で本についてのアンケートのことを話し合ったりしていました。 1学期中の委員会は今回で最後です。2学期に向けての話し合いがどの委員会でも行われていたようです。 ![]() 【今週の道徳】2年生「左手でつかんだ音楽」
いつもありがとうございます。
今週の2年生道徳では、ピアニスト・舘野泉さんの“物事をあきらめない姿勢”について考えました。 脳出血により右手に麻痺が残り、懸命にリハビリに励むも回復しないことに絶望しかけた舘野さんが、息子さんから送られた「左手のための3つの即興曲」を引くことで新たな希望を見出し、左手のピアニストとして再起を果たす実話です。 手が動かなくなった絶望感から、困難を乗り越え再起を果たすまでの舘野さんの気持ちの変容を考えることを通して、真理を探究するために新たな道を切り拓いていく姿から、どのような事を学んだでしょうか。 ![]() 【2年生】学習確認プログラムを行いました。
いつもありがとうございます。
2年生では、今年度1回目の学習確認プログラムを行いました。 先日定期テストが終わったばかりですが、皆さん真剣に取り組んでいます。 ![]() 避難訓練を行いました。
いつもありがとうございます。
火災発生を想定し避難訓練を行いました。 午前中の雨でグラウンド・コンディションが良くないため、廊下へ避難・整列という形で行いました。 はじめに火災の時に注意しなければならないことや避難の方法などについてスライドで確認し、次に訓練放送の指示に従って避難します。 無駄なおしゃべりなど一切なく、整然と粛々と並び、点呼をして教室に戻るまで、大変スムーズにできました。 最後の校長先生から、火災の時には煙を避ける事や2方向への避難経路を活用することなどが話されました。 避難訓練は「練習ではなく準備」ということも話されました。実際に火災などが起こらないことが一番ですが、いざという時の備えをしておくことは大切ですね。 ![]() 【社会を明るくする運動】「社明標語」表彰式
いつもありがとうございます。
社会を明るくする運動(社明)標語の優秀作品に対する表彰式が北区役所で行われました。 旭丘中学校からは3名が表彰されました。表彰されたのは以下の3作品です。 こんにちは ただの挨拶 笑顔咲く いじめてる 見ている君も 同じ罪 あいさつは 人がつながる ま法の言葉 どれもコミュニケーションの大切さを教えてくれる、生活の中で実践したい標語ですね。 表彰おめでとうございます。 ![]() 【今週の道徳】1年生「山に来る資格がない」
いつもありがとうございます。
1年生の今週の道徳は、「山に来る資格がない」を題材にしました。 心のテーマは「無謀とがんばり」です。 高い山に登るにはそれなりの装備が必要ですが、その上に体力や心構えも欠かせません。十分に態勢を整えておかないと自分だけでなく周囲の人たちにも迷惑をかけたり危険に合わせたりします。 団体行動や集団生活のときに考えるべきことは何か、みんなで話し合いました。 ![]() 【夏季大会】陸上競技部
いつもありがとうございます。
6月21日〜22日、全ての部活動に先駆けて陸上競技部の夏季大会が行われました。 主な成績は以下の通りです。 男子200m 3位 女子100mハードル 5位 男子100m 8位 男子低学年4×100mリレー 7位 男子走り高跳び 7位 直前に定期テストがあったり気温が大変高かったりということがありましたが、表彰台も含む大健闘をしていました。 ![]() 第1回定期テストを行っています
いつもありがとうございます。
第1回定期テストを行っています。1年生にとっては初めての定期テストです。 皆さんしっかり準備をして臨んでいることと思います。 テストは明日までです。外は大変暑くなっていますが、体調を整えて乗り切っていきましょう。 ![]() 救命救急研修を行いました![]() 保健体育の授業では、間もなくプール学習が始まります。 また、近年は夏に高温多湿な日が多く熱中症の危険も高まっています。 いざという時のために、教職員で救命救急研修を行いました。非常時には救急車を要請しますが、到着までの間にどのような対応をするべきかを研修しました。 |
|