京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/21
本日:count up6
昨日:79
総数:1504235
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
修学院中学校ホームページへようこそ!!  めざす学校像(最高目標)「みんなの力で,修学院中学校を,『世界でいちばん通いたい学校に』」

学校運営協議会 スタディ部会 「漢字検定」

今日は本校にて学校運営協議会スタディ部会主催の漢字検定を実施していただきました。
今回の検定も、例年通り学校運営協議会の皆様のご尽力のもと、開催していただいています。
生徒たちは日頃の学習の成果を試す良い機会となり、真剣な表情で取り組んでいました。
準備や運営に際しまして、温かいご支援をいただきましたこと、心より感謝申し上げます。
今後も、地域と連携した教育活動を大切にしながら、子どもたちの学びを支えてまいります。
引き続き、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

7月3日(木)1,2年合同の総合的な学習の時間

7月3日(木)1,2年合同の総合的な学習の時間が行われました。今回2年生が5月に行ったチャレンジ体験について、事業所調べ、仕事内容、働くことの意義、学んだことなどをパワーポイントにまとめました。そして、1年生を前にして発表します。2年生は緊張しながらも、身振り手振りも交え、チャレンジ体験を伝えようとしていました。そして、発表後は1年生からの質問です。「仕事でしんどかったことは何ですか?」「将来、この仕事をしたいと思いますか?」など、2年生は困りながらも、自分なりの考えで回答していました。今回、総合的な学習の時間を異学年交流で行うことで、1年生は「発表する先輩」をモデリングに出来、また2年生は自分の発表がうまく相手に伝わっているかを実感出来、お互いの成長につながっていくと思います。来週は3年生が2年生に向けての異学年交流があります。3年生はよりレベルアップした発表を期待したいと思います。
画像1
画像2

7月3日(木)4日(金)国語科の取組で「京都新聞記者派遣事業」

7月3日(木)4日(金)の2日間、国語科の取組で「京都新聞記者派遣事業」を行っています。これは京都新聞の記者の方を講師としてお招きし、「記事」を書くときのコツを学ぶ取組です。この日は3年生対象に授業が行われました。まず、情報の集め方のコツとして身近なツールで調べ、現地に行き、詳しい人に聞くこと、SNSは情報を丸呑みにしてはいけない、ということを教えていただきました。また、記事のまとめ方や、興味を引く「見出し」の付け方など、わかりやすく伝えていただきました。今回の授業は国語科の「話す聞く」力、「書く」力の力を養うとともに、総合的な学習の時間の探究的な学び「情報収集する」力、「まとめる」力、「発表する」力の育成にもつながっていきます。明日は1、2年生も授業を行います。ぜひ、今回の学習を今後の「発表する」力につなげていってください。
画像1
画像2

夏季大会壮行会の宣誓文

昨日の記事でもお伝えしましたが、昨日の壮行会では素晴らしい宣誓をしてくれました。その宣誓文の内容はみんなで知恵を出し合って決めたようです。とても思いが伝わる良い宣誓でしたので、読んでいただけるとうれしいです。


宣誓

私たちは先輩の大きな背中をみて成長してきました。
先輩たちの想いをうけつぎ、夏の暑くしんどい練習、冬の厳しい寒さの中行った練習の日々、大会で負けた悔しさや勝った嬉しさは、今でも覚えています。
そして、いよいよ私たちの中学校生活最後の大会がやってきました。

この大きな挑戦は、一人ではありません。
仲間たちとの想い、支えてくれている家族、共に歩んでくださった先生、先輩からうけついだあきらめない気持ち、そして修学院中学校での生活で得た思いやりを大切に、正々堂々戦い抜くことをここに誓います。

令和7年7月2日
修学院中学校代表

7月2日(水)夏季大会(コンクール、コンテスト含む)壮行会

7月2日(水)6限、夏季大会(コンクール、コンテスト含む)壮行会が行われました。全校生徒が教室で映像を見守る中、吹奏楽部の勇壮な演奏をバックに各部、ユニフォーム姿で体育館に入場。各部の部長から決意表明があり、剣道部が代表して選手宣誓を行いました。校長からは「修学院中学の代表として頑張ってきて欲しい。しかし、試合でもコンクールでもうまくいかないことは起こりえる。そこであきらめたらその時点で終わってしまう。勝敗はくつがえらないかもしれないが、友達や顧問の先生との絆はその時点からでも作ることができる。ぜひ、最後まで頑張ってきてください。」と激励の言葉をかけさせていただきました。夏季大会の結果は、またホームページでも掲載します。修学院中学校を代表して試合やコンクール、コンテストに臨む生徒たちへの応援をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校教育目標

学校だより

「学校いじめ防止基本方針」

「学校評価」

部活動運営方針

小中一貫教育構想図等

学校における非常措置

学校沿革史

きまりについて

京都市立修学院中学校
〒606-8162
京都市左京区一乗寺御祭田町2
TEL:075-781-3000
FAX:075-722-6700
E-mail: syugakuin-c@edu.city.kyoto.jp