京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up21
昨日:35
総数:448677
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

さくら学級のお友だちと仲良くなろう

画像1
画像2
画像3
 さくら学級のみんなと、1年生のみんなで「仲良くなろうね会」をしました。

転がしドッジボールでは、さくら学級の友だちが素早くボールを転がして

みんなで当たらないように飛んだり逃げたりしました。

最後に大きなパラバルーンをみんなでパタパタして楽しい時間はあっという間でした。

 これから、さくら学級の友だちに出会ったら元気に挨拶をしたり、

一緒にあそんだりしたいと1年生から感想が出ました。

1年図画工作科「おってたてたら」

 色画用紙を使って、追って立つように工夫して作品を作りました。

並べてみると

「街のようになってきたよ。」

と、子ども達は喜び、いろいろな工夫を増やしていました。
画像1画像2画像3

6年生 漢字の学習

 漢字のまとめのテストを行いました。テストに至るまで自主学習などを通して、それぞれの方法で準備してがんばってきた6年生。以前に比べて目標に向かって努力する、工夫することができている人が非常に多くなりました。過去最高得点を更新した人はとても達成感に満ちた表情でした。
 目標に届かず悔しい思いをした人、自分にあった学習方法を見つけられた人、、、ひとりひとりが今回の経験をまた次の機会に生かしていけるといいですね♪
 次回は1学期末です!!目標を達成すると楽しい!漢字学習も楽しみましょう!Enjoy6.0!

画像1
画像2

4年 使った水のゆくえを探るために

 社会「使った水のゆくえ」の学習の一環で鳥羽水環境保全センターに社会見学へ出かけました。
 事前に立てた学習問題の答えを見つけるために、実際にどのようにして水がきれいになっていくのかを自分の目で見て確かめることができました。また、見学を通して気になったこと質問して、疑問に思ったことを解決することができました。見学後には、お弁当を食べて、施設内のパネルや家の模型で水のゆくえを探ったり、学級でレクリエーションをしたり、よく学び、よく遊び、学級ごとに思い出を増やすことができました。
 朝早くからのお弁当の準備など、社会見学のためにご協力いただき、ありがとうございました。ぜひご家庭でもどのようなことを学んだのか、話題にしていただけるとありがたいです。
画像1
画像2
画像3

4年 互いに支え合って家族のために自分にできることを考えて

 音楽「いろいろなリズムで感じ取ろう」の学習では、手拍子のリズムと鍵盤ハーモニカの旋律を合わせて演奏をしました。グループごとに互いによく聴き合いながら気持ちを合わせて演奏することができました。
 算数「垂直・平行と四角形」の学習では、平行四辺形のを敷き詰めて模様づくりに挑戦しました。辺の長さや角の大きさなどの平行四辺形の特徴を確かめながら、実際に敷き詰めることで同じ形の平行四辺形使うことで、様々な敷き詰めができることを確かめることができました。
 道徳「家族の一員として」の学習では、家族の一員として生活するためにはどのようなことが大切なのかを話し合い、考えました。9月に初めての宿泊学習を控える子どもたちにとって、 家族や友だちと協力し合って何かをやり遂げることはとても大切なことです。自分にできることを考えて、自分も人も大切に自ら進んで行動できる力をつけていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

【さくらがっきゅう】しゃかいけんがく!

とばみずかんきょうほぜんセンターに いきました。

みずがきれいになるところを けんがくしました。

ちゅうしょくご みんなと じゃんけんれっしゃをしました。
画像1画像2画像3

【さくらがっきゅう】うちわづくり

あつくなってきたので うちわをつくっています。

うちわのデザインをかんがえて したがきを かきました。

せかいにひとつだけの うちわがかんせいするのが たのしみです。
画像1
画像2
画像3

意見や考えの交流

画像1
画像2
いろんな学習の中で、意見や考えの交流を行っています。課題が早く終わったら、教室の後ろに行って、友達とノートを見せあったり、考えを話したりして自分の考えを広げています。

雨の日も大好き!

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で、雨の中を散歩しました。晴れた日とは違った「空気」や「におい」、「音」などを感じられている人がたくさんいました。カタツムリを探す人や、長靴で水たまりの中をピチャピチャとしてみる人など、雨を楽しんでいる様子でした。
レインコートや長靴、着替えのご準備等、ありがとうございました。

アサガオの観察

画像1
画像2
画像3
生活科の学習で、アサガオの観察を行いました。もう花が咲いている人や、つぼみがあり、あと少しで花が咲きそうな人、ツルがとても長くまで伸びている人などがおり、いろんなアサガオを観察しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp