京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up23
昨日:32
総数:636205
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月6日(水)〜8月17日(日)学校閉鎖日です。校舎は閉めております。(地域利用・児童館利用は除く)

身近なユニバーサルデザイン

画像1
 国語では、みんなが使いやすいデザインの学習をしています。ユニバーサルデザインについて学習し、自分たちの身の回りの物の中から一つ、自分が選んだものについて調べ学習を進めています。今日は、図書館へ行って、本を使って調べました。

たくさんふ化しました

画像1
 理科の学習で、めだかの誕生の学習をしています。双眼実体顕微鏡を使って、先週からめだかのたまごの観察を続けてきました。授業のない日でも、顕微鏡をのぞいてたまごの様子を観察している子が何人もいました。今週に入り、ついにたまごから子めだかがかえり、元気に容器の中を泳いでいます。

今日の給食

6月27日(金)

今日の献立は、◆胚芽米ごはん ◆五目どうふ ◆ほうれんそうを炒め物 ◆じゃこ  ◆牛乳 です。

今日は胚芽米ごはんです。給食室のサービスホールには「白米」と「胚芽米」の人形が!
栄養教諭の先生の手作りだそうです。
違いがとってもよく分かりますね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

6月26日(木)

今日の献立は、◆麦ごはん ◆プリプリちゅうかいため ◆わかめスープ ◆牛乳 です。

プリプリちゅうかいためには、今日のクイズにもなっている「うずらの卵」が使われています。うずらの卵は、直径約2cmで、まだら模様が特徴です。キジ科の鳥である「うずら」から産まれていて、ビタミンが多く含まれています。豚肉や野菜と一緒に炒められ、プリプリとしたうずらの卵の食感が楽しい一品です。

わかめスープは、わかめの磯の香りが食欲をそそる一品です。優しいだしの味で、中華炒めとの相性も抜群です。
画像1
画像2

気孔を観察してみよう

理科の学習で、顕微鏡を使って気孔を観察しました。
葉の裏側の薄い皮をピンセットで上手に剥ぎ取ることで、綺麗に観察することができました。
画像1画像2

洗濯の工夫

家庭科の学習で、洗濯の工夫について考えました。
「自分の家ではこうしている」など、生活経験をもとに考えて話し合いました。
画像1

1年 国語科「おおきくなった」

画像1画像2
 今週に入って、国語科の学習で、あさがおの観察メモをとりました。

 大きさはどれぐらい?数は?

 習いたてのひらがなを思い出しながら、一生懸命メモをとった1年生。

 今日はそのメモをもとに観察した文章を書き、生活科の時間に絵を描きました。

 花が咲いてる!
 つぼみがあるよ!ねじれてる!

 花が咲いていることに喜んだり、「つぼみ」で学習したことを思い出して驚いたりしていました。

1年 朝の読み聞かせ

画像1画像2
 今日は水曜日。
 読み聞かせの日です。

 楽しい本に、わいわい感想を言いながら聞いている子もたくさんいました。

 読み聞かせの後は読書ノートに記録。
 本の題名を記録することにも慣れてきました。読書ノートには、読み聞かせしていただいた本がたくさん並んでいます。

 いつもありがとうございます。

今日の給食

6月25日(水)

今日の献立は、◆ミルクコッペパン ◆コーンのクリームシチュー ◆こまつなのソテー ◆牛乳 です。

 今日の給食に登場するクリームシチューは、コーンのクリームシチューです。コーンのプチプチとした食感と、優しい甘みが口の中に広がり、子どもたちも大好きな味です。ホクホクのじゃがいもがたっぷり入っていて、食べ応えも抜群です。
画像1
画像2
画像3

4年 国語「一つの花」

画像1
画像2
 「一つだけのお花」に込められた「お父さん」の思いを考えました。そして、戦争中と戦争後の「ゆみ子」と「お母さん」の暮らしの様子を比べることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp