京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up15
昨日:12
総数:269984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 明日から夏休み。2学期は8月26日(火)から始まります。 ☆☆☆

5年生 音楽で合奏披露

画像1
画像2
画像3
 音楽の授業で取り組んでいた「リボンのおどり」を披露してくれました。2回披露してくれたのですが、それぞれの楽器の入るタイミングや重ね方が異なっていて、同じ曲のはずなのに、全然違う雰囲気になっていて面白かったです。

5年生 社会で産地調べ

画像1
画像2
 沖縄のあたたかい土地の学習が終わり、食料生産の学習に入りました。そこで、スーパーのちらしを使って産地調べをしました。
 紙を切ったり、のりで貼ったりという手間のことを考え、今回はタブレットのロイロノートを使用して行ってみました。細かい作業でしたが、もくもくと取り組みました。

1年 朝スポ

画像1画像2画像3
 今日、以前話合い活動で決めた朝スポ「こおりおに」をしました。走ることが苦手な人でも楽しめるように、フラフープで「休憩じま」を作ることを決めていたのですが、細かいルールも、する前にみんなで決めました。鬼は5人、休憩じまで、ずっと休憩するのはなし、休憩じまには一人だけ入ることができることを決めました。

 「鬼が5人でも多いんじゃないか」という意見もあったのですが、実際にすると「もうちょっといてもいいかも」という意見があったり、「休憩じまの数を増やしてもいいかも」という意見もあって、もっと楽しめるこおりおにのために、まだまだ工夫ができそうです。

いのちを守る☆救命講習

 伏見消防署の方にお越しいただき、教職員が救命講習を受けました。
 応急手当の重要性を確認し、胸骨圧迫とAED(自動体外式除細動器)の使用による心肺蘇生法の訓練を行いました。
 このような訓練は毎年のように行っておりますが、具体的な事故の現場を想定した訓練を組織的に、想像力を駆使して行うことが大切であると改めて感じました。
画像1画像2

雨を喜ぶ☆草花たち

 今日の昼休みには、ぬかるんでいた運動場が使えるようになったため、ひと時の外遊びに興じる子どもたちの姿が見られました。
 たっぷりの雨に恵まれ、子どもたちが育てている草花は、いきいきとしています。
画像1
画像2
画像3

5年生 書写 「道」

画像1画像2
書写で「道」を書きました。心を落ち着けて、お手本をよく見て、ていねいに書きました。「首」の部分としんにょうの部分のバランスが難しく、苦労しましたが、最後までていねいに頑張りました。

【3年生】水泳学習が始まりました!

画像1画像2画像3
今日から水泳学習が始まりました。
朝から梅雨とは思えぬ青空と気温だったため、今年初のプールでしたが「冷たい」よりも「気持ちいい!」の声が響いていました。
身体を真っすぐに伸ばして浮く「ふしうき」や壁を蹴って進む「けのび」に挑戦し、水の中での活動を思いきり楽しんでいた3年生でした!

1年 みずあそび

画像1画像2画像3
 1年生は、昨日今日と低水位でみずあそびを行いました。昨日は曇が多かったのですが、今日は太陽が元気に顔をのぞかせてくれるお天気で、水面もキラキラときれいな中、1・2年生でみずあそびを楽しみました。

 子どもたちが名付けた「地獄のシャワー」をクリアし、子どもたちはワニさん歩きやじゃんけん列車、宝探しなどを楽しみ、来週からは少し水位が上がってのみずあそびが始まります。「めちゃめちゃ楽しかった!」と2日間ニコニコの1年生でした。

1年 選書会

画像1画像2
 17日の5時間目、選書会がありました。ふれあいホールに並べられたたくさんの本に、「すごい!」「いっぱいある〜!」と驚きの子どもたちでした。
 図書館にぜひ置いてほしいという本を、一人2冊選びました。

「いいのがありすぎて、2冊選べないよ〜」と迷いながら、何とか2冊選んだみんなでした。素敵な本を紹介してくださった書店さん、ありがとうございました!

ろ組畑 2

 雨の後、観察と草引きをしました。細かい草がいっぱい生えていて引くのに苦労しましたが、放っておくと肝心の野菜が栄養不足になるので、がんばりました。大きく育ちますように。
画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp