京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up10
昨日:11
総数:366439
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 算数科「垂直・平行と四角形」

ひし形を対角線で切ってできる三角形にはどんな特徴があるかを調べました。対角線できると、直角三角形や二等辺三角形ができることに気がつきました。
画像1
画像2

4年生 国語科「新聞を作ろう」

画像1
画像2
グループで話し合い、どんなテーマでどんな記事の新聞を作るか考えました。

4年生 国語科「新聞を作ろう」

画像1
画像2
画像3
新聞を見て、工夫を見つけました。目立たせたい記事は、大きく書かれていたり、写真が使われていたりすることに気がつきました。

2年生 国語科「夏がいっぱい」」

画像1
画像2
画像3
国語科では、「夏」を感じる言葉を見つけて交流しました。

花火・海・スイカ・セミ・かき氷・朝顔・アイス・太陽・扇風機など
たくさんの言葉が出てきました。

その中から自分が伝えたい夏の様子を選び、絵カードを描きました。

先生は「夏」と言えば「海」をイメージします♪


2年生 国語科「メモをとるとき」

画像1
画像2
画像3
今日は、昨日とったメモを友達と交流し良さを伝え合いました。

同じものを取ったメモでも書いている内容や書き方に違いがありました。

自分が知りたい、覚えておきたい、相手に伝えたい内容を意識しながらメモを取ることができるといいですね。


2年生 算数科「100をこえるかず」

画像1
画像2
算数科では、「100をこえるかず」の学習に入りました。

絵の中にあるたくさんの星の数を、10のまとまりで囲んで数える活動を通して、100をこえる数の数え方や読み方について考えることができました。

10や100のまとまりで数えると数えやすいですね。

2年生 算数科「見方・考え方を深めよう(1)」

画像1
画像2
画像3
算数科では、「見方・考え方を深めよう(1)」の学習を進めています。

問題をよく読み、テープ図にかき表したあと、その図を使いながら説明をしています。

今日は、自分で問題作りをしました。

2年生 国語科「メモをとるとき」

画像1
画像2
画像3
短い言葉でまとめること、「・」を付けて整理すること、簡単なイラストを入れることなどを意識して書いていました。

次の時間は書いたメモを読み合い、その良さを伝え合います。

2年生 国語科「メモをとるとき」

画像1
画像2
画像3
ポイントを意識しながら、身の回りにあるものの中で自分が知らせたいものについてメモを取りました。

生き物や植物、遊具など様々なもについてメモをとることができました。

2年生 国語科「メモをとるとき」

画像1
画像2
画像3
国語科では、メモを取る学習をしています。

生活科の学習や今までの経験を思い出しながらメモの必要性について考えを出し合いました。

そして、メモを取る観点や、書き方のポイントを整理しながら確認しました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp