京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:26
総数:840940
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

理科「風やゴムのはたらき」その3

下敷きを思いっきりあおぐと遠くまで速く進むよ!という声や、ゆっくりあおぐとあまり進まないよ!という声が聞こえてきます。来週は、送風機を使って、どのくらい進んでいるのかみんなで実験するようです。楽しみですね。
画像1
画像2

理科「風やゴムのはたらき」その2

自分で作った車を教室で走らせました。下敷きで強くあおいだり、弱くあおいだりしながらどんなふうに動くのか、とても楽しそうに活動しています。
画像1
画像2

理科「風やゴムのはたらき」その1

理科の学習で、風の力を使って車を走らせる実験をします。帆の部分をオリジナルの絵をかいて走らせます。楽しみですね。
画像1
画像2

1年 カラフルいろみず

 絵の具で色水を作り、並べて楽しむことができました。友だちと力を合わせて色づくりをしている人たちがたくさんいました。進んで取り組んでいて偉いね!
画像1
画像2
画像3

1年 たけのこタイム

 ひき算の計算練習を一生懸命しています。かなり計算も早くなってきました。頑張れ〜!!!
画像1
画像2
画像3

1年 アサガオ観察記録

 かなり大きくなってきています。弦は支柱を越え、子たちは一生懸命支柱に巻き付けています。次は蕾ができ、花が咲くことを楽しみにしているようです。
画像1

1年 暑さ対策をしながら

 暑さ対策で学習の途中にミストを浴びたり、水分補給を十分にしたりしています。「最高や〜」「あぁ〜、気持ちいい〜」と、汗をかいた体を癒していました。
画像1

1年 さんすうの学習

 算数の学習では、式の説明をペアでしました。話したり、聞いたりする力は度の学習においても大切であり、基礎基本です。しっかりと今のうちに力をつけてほしいと思っています。
画像1

【わかば】リングひこうきの作り方

画像1
今日の図画工作の学習では、スペシャル先生として5年生がリング飛行機の作り方を教えてくれました。国語科で学習した「リング飛行機の作り方」を自分で説明できるように文を組立て、接続詞に気を付けながらわかりやすく話してくれました。みんなでしっかりと話を聞き、完成させることができました。その後は、「的あてをしてみる?」と得点をかいてくれたり、「飛んだ距離を測ってみる?」など、その後の遊びも考えてくれました。

【わかば】自立活動

それぞれの目標に合わせた活動を頑張っています。

身の回りの整理整頓をしたり、
洗い物や洗濯に挑戦したり、
買い物の経験を積んだり…。

自分でできることが増えると楽しいですね!

画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp