京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:23
総数:513421
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

1年 体育科「じんとりあそび」

 じんとりあそびで「宝取りゲーム」をしました。相手の陣地の奥にある宝を取るために、攻めるチームは工夫して走ります。こまめに水分補給をしながら作戦を立てて遊びました。「作戦がうまくいった!」と、自分たちの考えた作戦がうまくいくと楽しいと実感することができました。
画像1
画像2

6年 理科「植物のつくりとはたらき」を終えて

植物のつくりとはたらきについての学習が終わりましたので、放課後にジャガイモの収穫をしました。畑を掘り起こしながら、埋まっているジャガイモが無いか一生懸命探していました。
画像1
画像2
画像3

5年 山の家を終えて

山の家から帰ってきた5年生。
行く前と行った後の顔つきが変わったように感じました。
特に時間を守ることの大切さに気がついたようでした。
帰ってきて、それぞれがふりかえりをしていました。
山の家で学んできたことを、これからの学校生活に生かしていきます。
画像1画像2画像3

5年 理科「メダカのたんじょう」

「メダカのたんじょう」の学習も終盤です。顕微鏡でメダカのたまごや赤ちゃんを観察しました。うまく顕微鏡を使うことができ、受精直後の卵や、心臓が動いてる様子、血液が流れている様子などを観察することができました。
「休み時間も観察していいですか?」と意欲的に多くの子が理科室に残っていましたが、そのとき孵化する瞬間にたちあえました。子どもたちは「すごいー!」「感動するー!」と拍手をし、「ハッピーバースデーめだか〜♪」と歌っていました。
画像1画像2画像3

ジャガイモの収穫

画像1画像2画像3
3月に植えたジャガイモを収穫しました。「大きいのが出てきた!」「いっぱい掘れた、見て見て!」と大喜びでした。どうやって食べようかと、みんな楽しみにしています。

1組 けんばん・リコーダー

画像1画像2
音楽の学習で鍵盤ハーモニカ・リコーダーの学習をがんばっています。1年生・3年生は初めての楽器で、少しでもうまくなりたいと、はりきって練習しています。

1年生 生活科「がっこうたんけん 給食室編」

 今回の学校探検では、給食室に行きました。給食室に行く前には栄養教諭の先生にお話を聞きました。「給食室では6枚もエプロンを使い分けています。」という話に「えー!!」と子どもたちは驚いていました。
 給食室では調理員さんに調理器具を触らせてもらったり、作っている様子を見せてもらったりしました。子どもたちには、日々の給食に感謝する気持ちが芽生え、今日の給食は残菜が少なくいつもよりもしっかり食べる様子が見られました。
画像1
画像2
画像3

4年 どうやったら組めるんだろう?

図画工作科「組んで立ててつなぐんぐん」では、
割りばしや新聞を丸めた棒状の材料を、
輪ゴムやテープを使って、工夫をして、
組み合わせて楽しみました。
画像1画像2

4年 みんなのために・・・

4年生では、会議室や北門、階段など
学校のみんなが使う場所も掃除をしています。
画像1画像2

6年 プール清掃

画像1画像2画像3
以前行ったプール清掃の様子をお届けします!「きたない〜!」「めっちゃ緑や!」とはじまったプール清掃ですが、無事ピカピカになりました。

今週からプールでの水泳学習がはじまります!
自分たちで磨いたプールだと、より一層楽しみにスタートを切ることができそうです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp