京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up13
昨日:20
総数:509028
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 夢に向かってかがやく 笑顔あふれる学校 』

PTA スポーツフェスティバル

画像1
21日土曜日、PTA主催のスポーツフェスティバルが宝ヶ池左京体育館で行われました。多数の子どもたちや保護者の方々が参加していました。バトミントンや卓球、ソフトバレーなどを楽しんでいました。PTAの方々、ありがとうございました。

4年 図書ボランティアさんの読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
 中間休みに図書ボランティアの方が絵本の読み聞かせをしてくださいました。読み聞かせていただいたのは、梅雨の時期にぴったりな「かさどろぼう」という絵本です。聞き終わった後にはさっそく借りたいなとの声があがっていました。
 読聞かせ後には、図書ボランティアの方が作られた千羽鶴を見せていただきました。国語「一つの花」の学習で平和の大切さを知った4年生の子どもたちは千羽鶴に込められた思いをじっくり聞いていました。

4年 国語科「一つの花」

画像1
画像2
画像3
国語科「一つの花」の学習で、自分の心に残った登場人物の行動とその理由を考え、友達と交流しました。同じ行動でもその理由が違ったり、「一つの花」というタイトルに込められた筆者の思いに気づいていたりしました。

4年 体育科「マット運動」

画像1
画像2
 体育科「マット運動」の学習で、自分のできる技の連続技や組合せ技をしたり、できない技に挑戦したりしています。友達にアドバイスをしたり、自分の技を動画にとって見返したりする姿も見られました。

4年 図画工作科「幸せを運ぶカード」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「幸せを運ぶカード」の学習で、飛び出す仕掛けのメッセージカードを作っています。渡す人に思いが伝わるカードようにそれぞれ工夫しています。

6年生 平和ポスター

画像1
 いつもお世話になっている学校運営協議会副理事長の岩澤様に来ていただき、平和ポスターに向けてお話をしていただきました。お話を聞いた後、一人一人が、どんな構図にしようか一生懸命に考えていました。

1年生 コンピュータ

画像1
1年生は新しいiPadの端末を使って、電源のオンオフ、パスワードの入力、端末の使い方を学びました。これから少しずつ学習でも使用していきます。

5年 社会科「海津市の魅力」

「低い土地のくらし」で海津市の学習をしました。ほとんどが海抜0メートルの土地である海津市。海津市の人たちが、水害に対してどのような工夫をしてくらしを守ってきたか、木曽三川の豊かな水をどのように産業に生かしてきたかをみんなで調べてきました。そして、たくさんの海津市の魅力を知りました!観光案内の人になりきって、それぞれがいいなと思った海津市の魅力を友だちと伝えあいました。
画像1
画像2
画像3

でんぷんを顕微鏡で 〜5年〜

画像1
画像2
5年生の理科では、発芽したインゲンマメの子葉に養分があるのか、ヨウ素液を使って調べました。顕微鏡でみると青紫色に染まったデンプンが見えました。

小さな世界 〜5年〜

画像1
画像2
画像3
5年生は、小さな世界をリコーダーで演奏しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立松ケ崎小学校
〒606-0945
京都市左京区松ケ崎堀町40
TEL:075-781-3380
FAX:075-781-3252
E-mail: matsugasaki-s@edu.city.kyoto.jp