京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up21
昨日:35
総数:448677
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

5年 いつも食べているものはどこから?

画像1
画像2
画像3
 社会科「くらしを支える食料生産」の学習で、産地調べをしました。ちらしをご用意してくださり、ありがとうございました。
 5年生の社会科ではさらにレベルアップして、気候や土地条件を関連付けて、それぞれの食べ物がどのようなところで生産されているのかを学習していきます。

5年 ボランティアさんの読み聞かせ

画像1
 今日の朝読書の時間は、ボランティアさんの読み聞かせがありました。3組では、「わらしべ長者」を読んでいただきました。いつもありがとうございます。

 朝読書の時間は、自分で選んだ本をじっくりと読む様子が見られます。これからもたくさん本を読んで心を豊かにしていってほしいです。

「租税教室」【6年生】

画像1画像2画像3
税金の大切さを知るために税務署の方をゲストティーチャーとして招き、租税教室を行いました。
税金について問われると「必要なものだ!」と考える児童がいる一方で、「必要だけれどこんなにも払いたくないなぁ。」という考える児童もいました。
社会科の学習でも税金について学習をしましたが、税金がなくなった世の中の動画を視聴し、より詳しく税金について学習し、税金の大切さについて学習することができました。

2年 生活科「おいしいやさいをそだてたい」

 一人一人の植木鉢で育てている野菜の他に、学校の花壇でみんなで色々な野菜を育てることになりました。

 キュウリ・ナス・サツマイモ・オクラを育てます。
 
 今週は苗や種を観察して、花壇にみんなで植えました。
 園芸に詳しい管理用務員さんからも色々教えてもらいながら、みんなで大切に育てたいと思います!
画像1
画像2
画像3

【さくらがっきゅう】おそうじがんばるぞ!

いつも はきそうじや ぞうきんがけをがんばっています。

きょうしつがきれいになると とてもすごしやすいです。

じょうずにそうじをすることが できています。
画像1画像2画像3

【さくらがっきゅう】おおきくなってきたよ!

やさいのみが おおきくなってきました。

はながさいたあとに みができることをはっけんしました。

じょうずにえを かくことができました。
画像1
画像2
画像3

2年 体育科「水あそび」

 体育科の学習で「水あそび」を始めました。

 先週は2年生になって初めての水あそびだったので、超低水位(50cm)で水に慣れる学習をしましたが、今週からは低水位(80cm)で学習を進めました。

 また、第1回目の「水あそび」の学習では、万一、水難事故が起こってしまった際の緊急時対応訓練も行いました。先生の指示に従いながら、集中して約束した場所に集合することができました。

 猛暑の中だったので、水の中に入ることはとても気持ちがよかったようで、水のかけ合いや宝探しはとても盛り上がりました。

 水に顔をつけることが苦手な人も楽しく遊びながら、少しずつ水と仲良くなっていこうね。
画像1
画像2
画像3

【さくらがっきゅう】あんぜんのひ

おうだんほどうの わたりかたを かくにんしました。

きをつけることを みんなできょうゆうしました。

じゅぎょうのさいごに あんぜんすごろくをしました。
画像1画像2画像3

5年生「こころの日の学習」

画像1
画像2
画像3
5月のこころの日の学習では、さくら学級の友だちのことについて学習をしました。「好きなことが自分と同じだな。」「もっと話をして、自分のことも知ってもらいたいな。」「一人一人のペースに合わせて学習をしているんだな。」と、さくら学級の友だちのことを知り、相手の立場に立つことや、共に生きる大切さについて考えることができました。

4年 友だちとのよりよい関わり方を考えて

 体育では今年度初めての「水泳運動」の学習を行いました。プールに入る前にはきちんとサンダルを揃えたり、いざという時の訓練では自分たちだけの力で無言ですばやく移動したりするなど、事前に学年全体で確かめたことを意識して行動することができました。非常に暑い中でしたので、こまめに水分を取り、バディで声を掛け合いながら、安全に十分気をつけて学習に取り組むことができました。
 6月のこころの日はさくら学級の友だちについて知り、一人一人得意なことや苦手なことがあることから、一人一人のよさを大切に一緒に学校生活を送っていくためにはどのようなことを大切にしていくとよいのかを話し合いました。学んだことをもとに手紙にまとめました。これからも学習や行事で交流学習の機会もあります。今回の学習を通して学び深めたことをよりよい関わりに生かしていってほしいと考えています。
 休み時間の様子に目を向けると、これまで以上に係活動が活発に行われている様子が見られます。外遊びと中遊びをみんなで楽しんだり、朝読書の時間を使って本係からの本の読み聞かせがあったり、誕生日係からその月の友だちの誕生会があったり、よりよい学級にするために進んで活動することができました。これからも自分も人も大切によりよい学級を目指して自分たちで考えて進んで活動していってほしいと考えています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp