![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:34 総数:914232 |
校内授業研究会を実施しました
今年は4年生の国語科の授業を皮切りに校内の研究授業をスタートしました。主体性と自己指導能力をキーワードに校内では「自ら考え、共に学び、よりよい判断のできる子の育成」をめざして年間を通して授業研究を深めてきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 交流給食に参加しました!
今年から交流学年でのランチルーム給食を再開しました。教室で食べる給食とはランチルームで食べる給食はいつもよりおいしく感じるようです。学年の垣根を越えて遊んだり給食を食べたりみんなが楽しく過ごせる工夫をこれからも実施していきたいと思います。
![]() ![]() 新献立 パート3
ういろうは江戸時代から伝わる和菓子です。一つずつカップに入れてスチームコンベクションオープンで蒸して作りました。
にしんなすは、海から遠く離れた京都で、昔から食べられていた伝統食の一つです。 脂の多いにしんは脂をよく吸収するなすとよく合います。 このように相性がよいものを「であいもん」といいます。 みなさん、お味はいかがでしたか? ![]() ![]() ![]() 新献立!パート2
ソーセージとポテトのケッチャップサンド登場!
うま味やあま味がつまった新しい味のサンドです。 自分ではさんで食べました。 はさみ方を工夫して、自分だけのサンドイッチができたかな? ![]() ![]() ![]() 4年 総合的な学習となかよしの日を通して![]() ![]() 「真心いっぱいにじょきたタウン〜様々な立場編〜」で、 様々な障害について知り、それぞれの人が求める「真心」について考えています。 また、なかよしの日で草の芽学級のみんなの事や聞こえについても学びました。 今週は、総合で視覚障害と聴覚障害を体験するために アイマスクをして校内を歩いてみたり、机の中の教科書や筆箱を探してみたりしました。 また、イヤーマフをしてテレビを見たり、人の話を聞き取ったりする事もしてみました。 この時間の前に、草の芽学級の友だちの実際の困りを聞いていたので、子ども達は友だちの言葉を思い出しながら、沢山の事を感じて体験していました。 色々な人の気持ちを知り、「今、自分ができる事」を考えながら経験を積んでいるみんなからは、自然と優しさが出ていました。 3年 なかよしの日 3![]() ![]() ![]() 草の芽学級では、教室に戻って振り返りをしました。 自分たちのきこえや、困りや工夫を自分たちの言葉で伝えられてよかったという意見でした。 「知ってもらうこと」が「分かり合う」第一歩です。 みんなが過ごしやすいようになかよし度もアップさせていきたいですね。 3年 なかよしの日 2![]() ![]() ![]() どんなふうに工夫して聴き取っているのだろう。 友だちの発表をもとに、みんなで考えました。 一人一人、聞こえ方や困りが違うこと、それぞれの工夫を知り、自分たちと重なるところも多く見つけました。 3年 なかよしの日![]() ![]() ![]() 補聴器って? 人工内耳って? 新しいこともわかりました。 3年 大豆を植えたよ![]() ![]() ![]() 大豆を育てる時に、どんなことに気をつけて育てるといいのか、お話を聞いた後、大豆を畑に植えました。 「子葉まで土を盛っていいんだよ。」 倒れないようにする工夫だそうです。 たくさんのアドバイスをいただき、大豆が育つのを楽しみにしている3年生です。 1年 水あそび はじめてのプール
大きなプールにわくわくドキドキの一年生。
シャワーをあびてみんなでプールの入り方を確認しました。 ![]() ![]() ![]() |
|