京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up6
昨日:23
総数:393266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

クラブ活動

画像1画像2画像3
 今日は、4・5・6年生のクラブ活動がありました。教室や体育館、運動場でそれぞれの活動に元気いっぱい取り組んでいました!

2年 居住地交流をしました

画像1画像2
東総合支援学校のお友だちが遊びに来てくれて、居住地交流をしました。
各クラスごとに、イス取りゲームやだるまさんがころんだ、しっぽ取りゲームをして、一緒に遊びました。また、練習していた「ハイタッチ体操」も一緒に踊りました。
同じ地域に住んでいる2年生として、これからもたくさんの交流ができると嬉しいです。

ドッジボール大会 少年補導

画像1
画像2
画像3
 21日(土)少年補導主催のドッジボール大会が行われました。低学年・中学年・高学年に分かれて試合をしました。天気にもめぐまれて、多少の暑さもありましたが、元気に楽しむことができました。
 児童・地域・PTAがひとつとなり、楽しい時間を過ごすことができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

4年生 書写「日記」

 「日記」という文字を書きました。点画のつながりを意識しながら、丁寧に筆を進めました。「記」の文字では、方向を変える部分を止めずに、なめらかなカーブで「曲がり」を表現し、最後の「はね」へとつなげます。力強い「はね」が書けると、とても気持ちが良いです。集中して取り組むことができました。
画像1
画像2

2年 体育科「水あそび」

画像1画像2
絶好のプール日和☼先週は低水位でしたが、今日から少し水位が深くなりました。顔をつけて浮かんでみたり、宝探しをして潜ってみたり・・・暑い中のプールはとても気持ちがよく、楽しく元気に活動できています!!

【5年】水泳学習が始まりました

 今週から、子どもたちの待ちに待った水泳学習が始まりました。学習の進め方を教室で確認し、プールへ移動しました。話を聞く姿が、山の家を終え、何か変わったような気がします。プールでも水泳学習に興奮することもなく、落ち着いて活動を進めていました。ねらい1では、バディで、教え合ったり、支え合ったりする素敵な姿が見られました。
画像1画像2画像3

【5年】図工「笑顔が生まれるしかけ」

 図工「笑顔が生まれるしかけ」では、学校の中に、ちょっとした笑顔がうまれるしかけを考え、班で制作をしました。右側を歩く工夫や、ドアを閉めたくなる工夫など、子どもたちのナイスアイデアで素敵な作品ができました。
画像1画像2画像3

【5年】アイマスク体験

 5年生の総合的な学習の時間では、「広げようあたたかい心」をテーマに、だれもが過ごしやすい社会について学習をはじめました。まずは、様々な人の立場に立って考えられるよう、体験活動を進めています。その1つ目に、アイマスク体験をしました。多くの児童が目が見えない状態で階段を降りるときに怖かったという感想を持っていました。また、サポートする側の難しさも感じていました。
画像1画像2画像3

生活科「校区探検」

画像1画像2
第1回校区探検をしました。自分が住んでいる校区に、公園やたくさんのお店、お友だちのお家があることを確認しながら歩きました。「ここお家の人とよく来るよ!」「マールブランシュからいい匂いがする!」とたくさんのつぶやきがありました。また別日に、他のコースも歩きに行きます。自分たちの校区についてたくさん知って、大塚を好きになってほしいと思います。

4年生 国語科「一つの花」

画像1
画像2
 国語科の授業では、単元「一つの花」の学習を通して、心に残った場面を紹介する「本のショーウィンドウ」を作成しながら、楽しく学習を進めています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp