京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up41
昨日:54
総数:309768
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

3年 図画工作科 うごいて楽しいわりぴんワールド 2回目

うごいて楽しいわりぴんワールドの学習を進めています。

どんどん作品が形になってきています。最後にはみんなで作品を見合う時間を取ります。

今からどんな作品が出来上がるのか、みんなで楽しみにしています。
画像1画像2画像3

たんぽぽ学級 「先生となかよくなろう会」練習中

「先生となかよくなろう会」の練習風景です。楽しい時間になるように、司会進行やダンスの練習をしました。たんぽぽのみんな、とても楽しみにしています!
画像1

たんぽぽ学級 雨の日でした。

雨の降る一日でした。5年生のお友達がプレイルームに遊びに来てくれました。仲良く楽しい声がひびいていました。
画像1

ふしぎなたまご

画像1
2年生は図画工作で「ふしぎなたまご」を描き,掲示しています。

 「もしもふしぎなたまごがあったら,どんなものに出てきてほしいかな…。」

「私は宝石。」
「ぼくは世界で一番長い蛇。」
「ぼくは…モンスター。」

たまごのもようや割れ方も工夫して描きました。
子どもたちの想像力が画用紙からはみ出す,迫力満点の絵になりました。

生き物は楽しいな

画像1画像2画像3
2年生は,生活科で生き物を育てています。
裏の池では,オタマジャクシや黒メダカをみつけました。
毎日のお世話もがんばっています。
ごはんつぶや鰹節を入れて,食べる様子をじっくり観察したり,タブレットPCで撮影したりしています。
「オタマジャクシは尻尾を使って,ゆらゆら泳ぐね。」
「すっと泳いだり,ぴたっと止まったりするね。」
「カエルになるまで飼いたいな。」
「あしのようなものが見えるよ。」

梅雨どきで外で遊べませんが,小さな友達と過ごす休み時間はとても楽しいようです。

野菜に実がつきました

画像1画像2
 2年生が生活科でそだてている野菜がぐんぐん成長しています。
ピーマンには実が2つつきました。
キュウリは成長がゆっくりですが,少しずつつるがのびてきました。
 毎日,日直さんが水やりをし帰りの会で様子を報告してくれます。
「今日は,ピーマンの実がおおきくなっていました。」
「でも,ナスのはっぱが虫に食われていました。」
毎日様子が変わる野菜たちに一喜一憂しつつ,楽しく育てています。

七夕かざり

画像1
2年生は七夕にむけて,短冊にねがいごとを書きました。
「〇〇になれますように」
「〇〇がうまくなりますように」
「かぞくがけんこうでありますように」
「かぞくと楽しくすごせますように」
みんなそれぞれ,1番大切なねがいを決めてかきました。
かざりもいろいろ作り,廊下が華やかになりました。

「標準学力調査CBT」モニターの実施テスト

一人一台端末を使った学力調査(CBT:Computer Based Testing)を体験しました。3年から6年の算数で実施する予定になっており、今日は、6年生が問題に向き合っていました。CBTの場合、問題は動画や音声でも出題されます。児童はイヤホンを付け、画面を何度も見直していました。必要に応じてノートに計算やメモをして解答をGIGA端末に入力していました。
今後、学力調査のCBT化が進む予定です。子どもたちが慣れておくという意味でよい経験ができました。
画像1
画像2

2年生 今週の学習の様子

画像1画像2
生活科「生きものとなかよし」では、ザリガニ、おたまじゃくし、かたつむり、ダンゴムシ、カエルなど、いろいろな生き物をチームに分かれて飼っています。今日は生き物を観察しながら写真や動画で撮影しました。写真をアップで撮影すると気づくこともあったようです。気づいたことを交流しあってたくさんの発見があったようです。生き物に名前をつけたりして楽しそうでした。

3年 総合的な学習の時間 商店街について気付いたことを挙げていこう

総合的な学習の時間では商店街をテーマにして学習を進めていきます。

今週は学習支援アプリを使って商店街について知っていることや気付いたことを挙げていきました。

「ウェビング」という思考ツールを用いて、それぞれの考えを広げていました。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp