![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:85 総数:780066 |
合唱コンクールへ向けて
いつもありがとうございます。
今年も10月に合唱コンクールを予定しています。 それに向けて、各クラスで選曲、指揮者・伴奏者・合唱委員の選出を行いました。 合唱は、一人一人の気持ちを結集し、全員で一つの作品を創り上げる活動です。 取り組み始めるのはまだですが、それまでは仲間を大切に良いクラスづくりを進めていきましょう。 ![]() 第1回定期テスト前週間になっていますいつもありがとうございます。 6月18日(水)〜20日(金)は「第1回定期テスト」です。部活動は、今週末に大会を控えている部活動以外は停止です。しっかり準備をして臨みましょう。 放課後には各学年で学習会を行っています。 テスト時間割は次の通りです。 【1年生】 6/18(水)…数学・保健体育・国語 6/19(木)…技術家庭・英語・理科 6/20(金)…社会・音楽・学活 【2年生】 6/18(水)…社会・音楽・数学 6/19(木)…国語・技術家庭・英語 6/20(金)…理科・保健体育・学活 【3年生】 6/18(水)…英語・保健体育・社会 6/19(木)…理科・数学・技術家庭 6/20(金)…音楽・美術・国語 【1組】 6/18(水)…理科・国語・社会 6/19(木)…英語・数学・学活 6/20(金)…校外学習 引き続き,体調管理にも留意しましょう。 ![]() 代議・専門委員会を行いました。
いつもありがとうございます。
放課後、代議・専門委員会を行いました。 先日の生徒総会を受けて、これからの活動について話し合いです。 クリーンデイは雨のため中止です。 ![]() 【今週の道徳】3年生
いつもありがとうございます。
3年生の道徳では、SEKAI NO OWARI「サザンカ」を題材に、「支える勇気」について考えました。 「サザンカ」は2018年平昌オリンピック・パラリンピックのテーマソングとして書かれた曲です。 人に支えてもらうこと、人を支えること、両方あります。 人を支える時、どのようにするのが良いでしょう。声をかける、黙って見守る、生活面で支えるなど…。どうすればいいか一生懸命に考えることが、人を思いやるということではないでしょうか。 ![]() 【今週の道徳】1年生「いじめにあたるのはどれだろう」
いつもありがとうございます。
今週の1年生道徳では、心のテーマを「正義と公正さ」とし、いじめについて考えました。教科書にある教室の風景を表すイラストを見て、どのような行動がいじめにあたるのか、その判断と理由を考え、話し合いました。 最後に考えたのは、「いじめがない」というだけでなく、自分がいたいクラス、みんなが過ごしやすいクラスにするために、今自分ができる事についてです。 今日考えたことをこれからの行動に生かしていけたらいいですね。 ![]() 未来へ向けて
いつもありがとうございます。
3年生と保護者の皆さまを対象に、進路説明会を行いました。 公立高校と私立高校の先生方をお招きし、それぞれの受験制度の概要や学校の特徴や様子などをお話していただきました。 これから部活動体験やオープンキャンパスなど、各高校のことを知ることができる機会があり、利用する人も多いでしょう。 今日のお話も参考にしながら、自分の未来に向けて歩んでいきましょう。 ![]() 生徒総会を行いました
いつもありがとうございます。
年に1回の生徒総会を行いました。 各クラスの学級旗に囲まれた会場で、学年目標の発表や各委員会から今年の活動目標、活動内容について発表がありました。 体操服登校や教室扇風機に関する要望など、学校の決まりや設備に関わることについては先生からも回答をします。 事前に行われた学級討議では、より良い旭丘中学校のためにたくさんの意見が出されましたが、限られた時間や予算のもとでは残念ながら実現できないこともあります。 今日に限らず、よりよい学校づくりのために一人一人ができる事を考え行動していくことも大切です。 今日のために準備やリハーサルを行った生徒会本部のみなさん、円滑な会の進行に協力してくれたみなさん、ありがとうございました。 ![]() 旭丘中学校 部活動運営方針服装等のきまりについて![]() 旭丘中学校では、生徒会を通じて生徒が主体的に関わる校則の見直しを進めています。 現時点のきまりと校則見直しのサイクルについて、配布文書に掲載しました。 こちらからもご覧いただけます。 ↓ 令和7年度 旭丘中学校 服装等について 校則見直しのサイクル 令和7年度 学校評価年間計画 |
|