京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up17
昨日:12
総数:351750
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

音楽鑑賞教室

画像1
画像2
画像3
 今年度は声楽家の橋本妙子さんをお迎えし、声楽コンサートを開催しました。美しい声楽にふれ、音楽の魅力にはまる時間を子どもたちと共に楽しみました。素晴らしい歌声を出すためには、息をしっかり吸ってお腹から声を出すこと、頭の上から声を出すことなど子どもたちも一緒に発声練習をしました。
 4回で息を吸って20回で息を吐く練習はとても難しかったです。
最後には「アメイジンググレイス」や「翼をください」を聞かせていただき、とても素敵な豊かな時間を過ごすことができました。教育後援会に補助金を出していただいたおかげで、「ほんもの」にふれることができました。
 ありがとうございました。

【5・6年】フレンドリー遊びに向けて

画像1
画像2
来週のフレンドリー遊びに向けて高学年が集まって、簡単な高学年会議を行いました。
みんなが楽しめる遊びを真剣に考えていました。


5・6年生のみんさん。これからも、大将軍小のリーダーと副リーダーとして頼みますよ!!

【6年】今日のchallenger達〜時計の時間と心の時間〜

画像1
画像2
国語科「時計の時間と心の時間」の学習をしていました。
単元の終わりに、筆者の主張に対する自分の考えをまとめ、それをみんなで交流し合いました。
少しずつですが積極的に交流ができるようになってきました。
これからもみんなで頑張っていきましょうね♪

3年 風とゴムの力のはたらき

理科の「風とゴムの力のはたらき」の学習で、車と送風機を使って風の力について実験しました。3年生になって初めての実験でグループで協力しながら順番に実験をしていました。
自分たちで予想した結果となったのかな?
次の時間に結果をもとに考察していきます。
画像1
画像2
画像3

3年 食の学習とランチルーム

画像1
画像2
画像3
食の学習ですききらいせずになんでもたべよう。というテーマで栄養や食べ物について学習しました。給食では、みんなの健康や栄養を考えてメニューを考えてくださっていて、何でも食べることの大切さを教わりました。
その後、ランチルームで給食を食べました。
給食では,新献立メニューで「おいしい。」と友だちといっぱい話しながら楽しい給食の時間になったようでした。

3年 How many?

画像1
画像2
外国語の「How many?」の学習で友だちに「How many apple?」とたずねて、「one」や「eleven」など答えて、りんごの数が同じ人を探していました。
一緒の数の友だちが見つかったらとても嬉しそうな様子でした。
友だちと楽しみながら活動していました。

【5年】ひと針に心をこめて

家庭科では、裁縫セットを使っての学習が始まりました。
「玉結び」「玉留」から苦戦している子どもたち。

今日は波縫いに挑戦しました。
「難しい〜」
と言いながらも目の前の課題に一生懸命取り組んでいました。
少しずつ慣れていくともっと楽しさを感じられると思います。
それまでもう少し!
みんなの今後の成長が楽しみです!
画像1画像2

【5年】ピカピカに

毎日の掃除時間には、一人ひとりが隅々まできれいにしようと、一生懸命取り組んでいます。
自分の役割に関わらず、細かい部分まで掃除ができているかをチェックして、お互いが声を掛け合い、助け合いながら進めている姿が見られます。
掃除が終わった後は、どこもピカピカになって気持ちよく過ごせます。
自分たちが過ごす環境は、自分たちで整えることの大切さをこれからも学んでほしいです。

画像1画像2画像3

休日参観〜6年生〜

画像1
画像2
画像3
6年生は社会と家庭科の学習を行いました。
社会では子どもたちも楽しみにしていた歴史の学習が始まりました。
縄文時代の村の様子を調べる学習で、三内丸山遺跡をストリートビューを使い、バーチャル社会見学をしました。
当時のムラの大きさを知ることができました。
また、家庭科では、夏を涼しく生活するための工夫を出し合いました。
学んだことを普段の生活にいかすことができるといいなと思います。

保護者の皆様、
4時間目の引き渡し訓練もお世話になり、ありがとうございました。
来週から全学年で水泳学習も始まります。
体調を整えて、月曜日も元気に登校してください。
(代休日は、13日になります。)

休日参観〜5年生〜

画像1
画像2
画像3
5年生は、理科と算数の学習を行いました。
理科では、メダカの卵を顕微鏡で観察しました。
卵の中でかすかに動くメダカの赤ちゃんの様子に子どもたちも保護者の方も大興奮。
観察を通して学びを深めることができました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp