京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/23
本日:count up1
昨日:33
総数:312272
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

5年 食の学習「一日分の野菜」

画像1画像2
食の学習では一日にどのくらいの野菜を食べれば良いかについて学習しました。
一日およそ300グラム、平均して1食100グラムということで、
100グラムの野菜がどの程度の量なのか、実際に量ってみました。

5年 書写 竹取物語

画像1画像2
書写では硬筆の学習をしました。
国語でも読んだ「竹取物語」の一節を、丁寧に鉛筆で書きました。
文字のバランスを考えて書くことができました。

図画工作科「わたしの大切な風景」

色の明暗に気を付けて、細かいところまで丁寧に着色しました。

最後まで丁寧に仕上げたことが達成感を感じられたようです。それぞれが思う正親小学校の「大切な風景」が描かれています。
画像1
画像2
画像3

4年生 総合 「カイコの神秘と底力」

 カイコの命について、自分が決めたことを実行しました。
 はじめに、カイコの箱を掃除したり、繭の毛羽を取ったりして、きれいにしました。
 次に、糸を取りたい人は冷凍し、サナギを出して観察したい人は繭を切ってサナギを取り出しました。繭から出てくるところを見たい人は、きれいにした箱に戻しました。
 残念ながら死んでしまったカイコもいましたが、お世話してきたカイコをみんなで最後まで見届けていきたいと思います。
画像1
画像2

1年 みんなで図書館へ行きました

 国語科の学習の時間に、図書館へ行きました。休み時間になるといつも、みんなうきうきした様子で「図書館へ行ってきます!」と、図書館へ向かっています。今日は、クラスのみんなで、いろいろな本を手にとって読みました。大きな本や飛び出す絵本などを見つけて、楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

5年 全国小学生歯みがき大会

画像1画像2
全国小学生歯みがき大会に取り組みました。
ずっと健康な歯であるために、どんなことに気を付ければいいか、
実際に歯磨きをやりながら考えることができました。

5年 国語科「古典に親しもう」

画像1画像2
国語科では古典の学習をしました。
「竹取物語」などの古典を読んで、日本語のリズムを感じました。
その後、百人一首で遊んでみました。

5年 国語科 言葉の意味がわかること

画像1画像2
国語科の学習で「原因と結果」について学習しました。
文章の中に出てきた「言い間違い」の例をもとに、言い間違いの原因をグループで分析しました。

たんぽぽ学級 「先生にインタビューしよう」

生活単元の授業で、校内の教職員にインタビューに行っています。
普段なかなか話す機会の少ない教職員たちにも、好きな給食を聞いたり、たくさんお話をしています、意外な一面を知ったり、顔を覚えたりして楽しい時間です。緊張もするけどチャレンジしています!


画像1
画像2

6月の委員会活動

今日の6校時には5・6年生の委員会活動がありました。それぞれ学校行事や児童会活動などでの活躍を経て、高学年として自覚をもって行動できるようになってきました。先日のたてわり遠足は、本部委員会が中心となって進めてくれました。今回写真で紹介するのは、本部委員会、図書委員会、健康委員会です。今後も高学年の子どもたちがどんな姿を見せてくれるのか、楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp