1年 算数科 〇〇になあれ
算数科では、「いくつといくつ」の学習をしています。サイコロを使って、ペアで「7になあれ」「8になあれ」などのゲームをしました。二人で同時にサイコロをふり、出た目の組み合わせが7や8になると成功です。ペアでとても盛り上がっていました。
【1年】 2025-05-19 16:52 up!
ろ組 ろ組畑
先々週まいた野菜の種から芽が出て、本葉が得てきたので、今日畑に苗を植え替えました。野菜の種類は、パプリカ・トウモロコシ・キュウリです。先週にサツマイモの苗を植えたので、ろ組で育てている野菜は、全部で4種類になります。昨年は猛暑で、強すぎる日差しと水枯れに苦労させられました。今年こそうまく育てられるよう、水やり追肥に気を付けて頑張ります!
【ろ組】 2025-05-19 16:50 up!
【3年生】モンシロチョウの幼虫 その2
【3年生】モンシロチョウの幼虫 その2理科の学習で観察したモンシロチョウの幼虫のうちの1匹がさなぎになりました。緑色の小さなかわいいさなぎです。成虫になるまでそっと見守っていきたいと思います。
【3年】 2025-05-16 19:00 up!
2年生 よそうして、調べよう
算数では、長さの学習をしています。今日は、身の回りの物の長さを予想して、実際の長さをものさしで測る活動をしました。初めのうちは、実際の長さが予想とは大きく離れていました。しかし、何度かいろいろなものを測っているうちに予想が実際の長さと近くなってきて嬉しそうでした。
【2年】 2025-05-16 15:10 up!
2年 生活科 「たねのかんさつ」
生活科の学習でこれから育てるミニトマトのたねを観察しました。たねの形や色、大きさなどに注目してじっくり観察しました。
算数で学習している「長さ」の勉強を活かして、ものさしを使い、たねの大きさをmmで測ってみました。1つ1つのたねの大きさを測り、「1mmくらいかな」「3mmくらい!」と実際に数字に表すことで、たねの小ささを実感し、こんなに小さいたねからミニトマトができる事に驚いている様子でした。
来週にはたね植えをします。自分達で育てたミニトマトがどのように育っていくのか楽しみにしましょう。
【2年】 2025-05-15 15:43 up!
6年 理科
新しい単元に入りました。
今日は、ヨウ素でんぷん反応の実験をしました。
唾液を使った実験に、「えぇ〜」と言いながらもしっかりと取り組んでいました。
【6年】 2025-05-15 15:40 up!
ろ組 交流給食
今年度も、一緒になかよく楽しく給食時間を過ごしましょう!
【ろ組】 2025-05-14 16:36 up!
ろ組 交流給食
今年も交流給食を始めました。
お友だちから「今年も〇〇くん、交流給食に来はる?」と声をかけてもらい、みんなとても楽しみにしています。
【ろ組】 2025-05-14 16:36 up!
【3年生】モンシロチョウの幼虫
理科の学習で、卵からかえったモンシロチョウの幼虫を観察しました。
とても小さいので虫メガネを使ってじっくり見つめています。
一生懸命に葉をかじる様子を見て「かわいい〜!」という声や「わ!うんちしてる〜」等の声が上がっていました!
【3年】 2025-05-13 19:25 up!
5年生 国語「きいて、きいて、きいてみよう」
ききて、はなして、記録の3つの役割に分かれて、インタビューをし合いました。グループで役割を交代しながら、相手のことをくわしく知ることができました。次は、今日のインタビューの報告会をする予定です。
【5年】 2025-05-13 18:57 up!