![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:6 総数:269946 |
引き渡し訓練
本日は、休日参観終了後、引き渡し訓練を行いました。
晴れていたので、運動場で引き渡しをしました。 保護者の方々には、職員の指示のもと、一列に並んでもらい、各担任による児童名と続柄の確認後,児童と一緒に下校してもらいました。 ご協力ありがとうございました。 ![]() ![]() 休日参観☆6年生
6年生は、歴史の学習のスタートの時間と道徳の授業をご覧いただきました。
いよいよ始まる歴史の学習に子どもたちは大変興味をもっていました。ここは京都です。恵まれた環境の中、探究心をもって楽しく学習してほしいと思います。 道徳の時間は、「ついていい嘘」があると思うか無いと思うかという質問を子どもたちに投げかけることから始まりました。 子どもたちの全員が「ついていい嘘はある」と答えました。この結果に、参観されていた大人の方は興味津々だったのではないでしょうか。 いろいろな事情を考えられる6年生はさすがですが、最後に人生の先輩である担任からは「良かれと思って嘘をつくことで自分が後に困ることになることもあるよ。」との助言をいただきました。 ![]() ![]() ![]() 休日参観☆5年生
5年生は、道徳と家庭科実習の授業をご覧いただきました。
道徳は「ほんとうのことを言ってもいいの?」という絵本を教材にして、自分が正しいと思ったことでも、「言う」ことの先には「受け手の思い」があることを考えながら「伝え方を工夫するとよい」という話し合いで盛り上がりました。 家庭科の学習では、「一針に思いをこめて」練習布に取り組んでいました。ご参観いただいた保護者の方には、子どもたちへのご支援もいただきました。有難うございました。 ![]() ![]() ![]() 休日参観☆4年生
4年生は、道徳と理科の授業をご覧いただきました。
道徳では、「勇気」という絵本を基に、日々の暮らしの中でみんなの行動を支える「取り上げられ称賛されることが少ない勇気」について気づいたり考えたりしていました。これからの生活の励ましにもなるお話しでした。 理科では、砂場と校庭の土とでは水がしみ込んでいく速さが違うことへの疑問から、砂粒の世界にズームして一生懸命に考えていました。 ![]() ![]() ![]() ろ組☆休日参観日
ろ組の教室では1時間目は算数「おみせやさんをしよう」、2時間目は道徳「およげない りすさん」をご覧いただきました。
算数では色水をマスで測りとり配合して、いろんな色のジュースを作ったり、手作りお寿司の重さを秤で測って値段をつけて売ったりと、楽しい活動をしながら、軽量や数の認識を深める学習をしました。 道徳では「およげない りすさん」も一緒に遊べる方法を考えた、白鳥さん、アヒルさん、カメさんの気持ちを考えながら、みんなで仲良く遊ぶ嬉しさについて考えていました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 参観日に
3年生は休日参観に算数・外国語活動の授業をご覧いただきました。算数では「時こくと時間」の学習で「1分より短い時間のたんいについて知ろう」をめあてに一生懸命学習に取り組む姿が見られました。
外国語活動では「How many?」の表現を使い、「相手につたわるようにくふうしながらすきな漢字を伝えよう」をめあてにジェスチャーを交えて学習に取り組む姿が見られました。 ![]() ![]() 2年生 参観日に
2年生は休日参観に体育・国語の授業をご覧いただきました。体育では体育館で「とびあそび・リレーあそび」の学習でめあてに向かって自分の力を出し切って取り組む姿が見られました。
国語では「同じぶぶんをもつ漢字」について「漢字の同じぶぶんを見つけてなかまわけをしよう」をめあてに学習に取り組みました。漢字をよく見てしっかりなかまわけをする姿が見られました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 参観日に
1年生は休日参観日は道徳・図工の授業をご覧いただきました。道徳では「どうしてかな」というお話で「きまりを守る」ことについて考えました。自分の考えを一生懸命発表する姿が見られました。
図工では「ねんどでごちうそう」の学習で「てやゆびをつかっていろいろなごちそうをつくろう」のめあてに向かっておいしそうな作品を楽しみながら作る姿が見られました。 ![]() ![]() 6年 調理実習4![]() ![]() ![]() 6年 調理実習3![]() ![]() ![]() |
|