京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up70
昨日:41
総数:515720
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年生 ものさしにチャレンジ

少し前になりますが、「長さ」の学習が始まりました。
ものさしを見て、1cm=10mmになることを学びました。

そして、直線を引く練習をしました。
まだまだ、長さは分かっていても直線を引くことが難しいようです。
たくさん練習して、上手に直線を引けるようにしていきましょう。
画像1画像2画像3

2年生 ひっ算の学習がはじまりました

算数の学習では、ひっ算の学習が始まりました。

かぞえ棒を使って、数のまとまりごとに計算することを知り、それをもとにひっ算の学習に入りました。
位に気を付けて、正確に答えを求められるようにたくさん練習していきましょう。

画像1画像2

2年生 毎日、水やりがんばっています

画像1
画像2
生活の学習で植えたミニトマトの苗への水やりも毎日がんばっています。
そのおかげで、ミニトマトもすくすく育ってきています。

子供たちは、毎日しっかりミニトマトのことを観察していて、
「黄色い花の数が増えた。」
「緑色のトマトができている。」
と朝、水やりに行った後に苗の変化を教えてくれています。

これから、どこまで苗が育っていくのか楽しみです。

2年生 はじめての絵の具

画像1画像2画像3
図工の学習では、はじめての絵の具の学習に取り組んでいます。
机の上への準備の仕方や片付け方、そして色交ぜにチャレンジしました。
今回は、赤・青・黄色、そして白のどれかを2色混ぜてどんな色ができるのかを試しました。

青と黄色を混ぜると、緑になることに驚く子ども達がたくさんいました。
混ぜる絵の具の多さ、そして、水を混ぜることでも色が変わることを学びました。

どんな塗り方をするときれいに見えるのかも少しずつ学んでいけるといいなと思います。

2年生 かんさつ名人になろう

画像1
画像2
画像3
国語の学習では、「かんさつ名人になろう」を学習しました。
どんなところに注目して見ると、いいのかを学習して、それをもとに今育てているミニトマトの観察をしました。

色や大きさ、形や数などいろいろなことに注目して観察することができました。
これをもとに、子供たちがどんな文章にするのか楽しみです。

1組 しゃぼん玉

画像1画像2
しゃぼん玉液を自分達で作るところから始めました。しゃぼん玉液ができあがって飛ばしはじめると、子どもたちは大喜びでずっとしゃぼん玉を飛ばしては追いかけていました。

2年 英語活動

 『Hello song』を歌ったり、犬や猫の数を英語で数えたりと楽しく英語活動に取り組んでいました。
画像1

6年 音楽科 教頭先生にバイオリンを弾いてもらいました!

画像1画像2
音楽の学習に、教頭先生が来てくださいました。バイオリンの演奏を生で聴き、子どもたちも「お〜!!」「初めて聴いた!」とわくわくしている様子でした。
オーケストラの曲「木星」を聴いてから、バイオリンの音のみを聴くことで、一つ一つの楽器の音に注目することができました。この後、子どもたちに音の世界がどう広がっていくのか楽しみです。

1年 読み聞かせ

 朝休みの時間に、本校PTAの図書ボランティア「ぽけっとくまさん」さんが1年生の教室で紙芝居『まんまるまんま たんたかたん』の読み聞かせをしてくださいました。

リズミカルな言葉と楽しい展開に、子どもたちは目を輝かせながら聞き入り、合いの手を入れたり、声を合わせたりしながら、物語の世界を楽しんでいました。

「たんたかたん!」と元気な声が教室に響き、笑顔があふれるひとときとなりました。
本を通して心がつながる、素敵な朝の時間でした。
画像1
画像2

5年 家庭科「ゆでる調理でおいしさ発見」

家庭科では、調理実習が始まりました。
朝から楽しみにしていた子どもたち。
ほうれん草のおひたしとゆでじゃがいもを作りました。
おいしくできたようです。
山の家のカレー作りに生かしていきます!
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp