京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up69
昨日:37
総数:452579
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

2年 「1年生を迎える会」に向けて

 16日(金)の「1年生を迎える会」に向けて、学年の発表の練習を進めています。

 見ている1年生が笑顔になってくれるように、とっておきの出し物を用意しています。

 歌も台詞も身振り手振りもみんな全力!!
 みんなの思いが1年生に届きますように!
画像1
画像2
画像3

2年 生活科「おいしいやさいをそだてたい」〜苗を観察して植えました〜

 2年の生活科の学習では、それぞれの植木鉢で「ミニトマト」か「ピーマン」かを選んで育てることとなりました。

 今週は、届いた野菜の苗をじっくり観察して気づいたことを記録し、植木鉢に植えました。
 
 おいしい野菜ができますように。大切に育てようね!
画像1
画像2
画像3

本の読み聞かせを行いました

 13日(火)朝、今年度初めての「本の読み聞かせ」を行いました。

 今年度もピンクのエプロンを着けた「読み聞かせボランティア」さんにお世話になります。

 朝の短い時間でしたが各学級でボランティアさんや先生たちの読み聞かせを楽しみました。

 ボランティアのみなさん、1年間宜しくお願い致します。
画像1
画像2

【さくらがっきゅう】めだかのたまごだ!

めだかのたまごを かんさつしました。

むしめがねで たまごをみてみました。

こどもたちは きょうみしんしんでした。はやくふかしてほしいです。
画像1画像2

【さくらがっきゅう】じょうすいじょうのけんがく

じょうすいじょうに けんがくにいきました。

みずがきれいになるところを みることができました。

うめこうじこうえんで おべんとうをたべ はなをかんさつしました。
画像1画像2画像3

6年生 道徳 自由と責任「本当のことだけど……」

 道徳の学習で「自由と責任」について考えました。自由だからと言ってクラスメイトが失敗した場面を新聞記事として取り上げようとするなつみと、そのことに葛藤し、記事を考え直そうと提案するみえ子。
 記事が与える影響を考えながら、二人の良くない行動や良い行動について考えグループで交流をしました。
 「自由と言っても何をしてもいいわけじゃない」「ノリに乗らなかったみえ子はすごいと思う」「自由すぎると他人を傷つけてしまうことがある」「マナーをもった自由が大切」「自由が与えられているということは任されているということを考えないといけない」
など、授業を通して自由とそれに伴う責任について考えを深めることができました。
画像1
画像2

【さくらがっきゅう】おおきくなれ!

なつやさいを うえました。

まいあさ みずをやっています。

こどもたちは はやくおおきくなってほしいと ウキウキしています。
画像1
画像2

【さくらがっきゅう】きょうとタワーがくしゅう

3ねんせいといっしょに きょうとタワーに いきました。

バスでは しずかに マナーよく のることができました。

きよみずでらや だいもんじやまが みえました。
画像1画像2

アサガオの種の観察

画像1
画像2
生活科の学習でアサガオの種を観察しました。種の色や形をじっくり観察し、ワークシートに記入しました。真っ黒に見えるアサガオの種も、よく見たら茶色などいろんな色があることに気づいていました。これから種をまいて、アサガオを育てることを楽しみにしている人がたくさんいました。

本の読み聞かせ

画像1
画像2
朝読書の時間に本の読み聞かせをしていただきました。子どもたちが、前のめりで一生懸命に聞く姿が見られました。これをきっかけに、もっと本を好きになってほしいなと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp