京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up27
昨日:55
総数:452673
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

2年 こころの日授業参観「およげないりすさん」

 今日はお忙しい中、「こころの日授業参観」・「引き渡し訓練」にお越しいただき、有難うございました。

 今回の「こころの日」の学習は「いじめ防止」をテーマとして授業を行いました。

 2年では、「およげないりすさん」という教材を使って道徳の学習を公開しました。泳ぐことができないりすさんは向こうの島に行くことができないと言っていた仲間たちでしたが、りすさんが一緒じゃないと寂しいと気づきます。

 泳げないりすさんをかめさんが背中に載せて無事島に向かうことができました。
 
 登場人物の言動から、「ともだちとなかよくあそぶこと」について考えました。
画像1
画像2
画像3

こころの日参観「知らない間のできごと」 【5年】

画像1
画像2
画像3
 本日は参観授業にお越しいただき、ありがとうございました。5年生では、「知らない間のできごと」というお話から、よりよい友達関係をつくるために大切なことを考えました。
 
 【子どもたちのふりかえり】
・思いこみで言ってしまったことが、相手を傷つけていじめにつながるとわかりました。相手の気持ちを考えて発言したいです。
・メッセージを送る前に、読んだら相手がどう思うかをよく考えたいです。
・メールやラインもいいけれど、直接話して誤解のないようにすることが大切だとわかりました。

 これからも「いじめをしない・させない・許さない」心で、学習したことを生かして、よりよい友達関係をつくっていってほしいです。


めだかのたんじょう 【5年】

画像1
画像2
 理科では「メダカのたんじょう」の単元に入っています。今日から各クラスでメダカの観察をはじめました。

【さくらがっきゅう】ようちゅうだ!

モンシロチョウのたまごから ようちゅうが でてきました。

けんびきょうで いもむしを みてみました

キャベツを たべるようすが かんさつできました。
画像1画像2画像3

こころの日 「かずやくんのなみだ」

画像1
画像2
画像3
 こころの日の授業で、「かずやくんのなみだ」というお話を通して学習を行いました。授業の中であった、「仲間外れにすることがいじめにつながること」、「誰とでも仲良く遊ぶ方が、みんなが楽しいということ」を大切にし、今後もみんなにとって楽しい学校生活を送ってほしいと思います。
 最後になりましたが、本日は参観・引き渡し訓練にたくさんの保護者の方にご出席いただき、ありがとうございました。

【6年生】家庭科「朝食から 健康な一日の生活を」

家庭科の学習で調理実習を行いました。ピーマンやにんじん、たまねぎを炒めたいろどりいためと、スクランブルエッグを作りました。安全に気をつけて、グループで協力しながら作っていました。自分たちで作ると、さらにおいしく感じたようで、野菜が苦手な児童もおいしくいただいていました。学んだことを生かして、ぜひおうちでも作ってみてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

【さくらがっきゅう】やさいのかんさつ

やさいを かんさつしました。

じつぶつのおおきさで えをかきました。

どんどんおおきくなっていくのが たのしみです。
画像1画像2画像3

【さくらがっきゅう】てつぼうあそび

さかあがりの れんしゅうを がんばりました。

すこしずつ じょうずになりました。

とちゅう みんなでなかよく きゅうけいするすがたが みられました。
画像1
画像2
画像3

4年 正しく考えて行動するために

 下京警察署の方にお越しいただき、非行防止教室を行いました。犯罪行為をしない、犯罪に巻き込まれないためにどのようなことに気を付けて行動していくとよいのか、具体的な例をもとに考え、心のブレーキをかけることの大切さを学ぶことができました。相手の立場にたって、自分も人も大切にするためにどのようなことを大切にしていくとよいのかをじっくり考えることができた1時間となりました。
 道徳「さと子のえがお」の学習では、万引きをしてしまった友人を見て、誘われてもきっぱり断る登場人物の気持ちを考えることを通して、正しく行動するためにどのようなことが大切なのかを話し合いました。非行防止教室で学んだことをもとに、やってはいけないことをしているのを見たり、誘われたりしたらどのように行動するべきなのか、一人一人よく考えることができました。 
 体育「鉄ぼう運動」と「遠投」では、学習のまとめをしました。学習カードや友だちの活動の様子からポイントを確かめて練習を重ねてきました。最後の時間は記録や練習してきた技を披露して、自分の成長を実感しました。これからもめあてをもち、その達成のためにどのように取り組んでいくとよいのかを大切にして学習を進めていきたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

4年 いざという時に備えて

 今年度最初の避難訓練を行いました。今回は地震と火災を想定して行いましたが、非常時の音にすばやく反応して落ち着いて避難することができました。いざという時に備えて、各家庭でも避難場所などを確認していただけるとありがたいです。
 音楽「歌声のひびきを感じ取ろう」の学習では、歌声とリコーダー、鍵盤ハーモニカの重なり合う響きのよさを感じ取れるように役割を分けて学習を進めています。それぞれ役割を果たしながら、旋律を重ねて演奏することができました。
 算数「1けたでわるわり算の筆算」の学習では、筆算のしかたを自分で考え、たがいに説明し合って、確かな理解につながるように学習を進めています。
 体育の学習では、新体力テストの引き続き取り組みました。「上体起こし」「立ち幅跳び」「反復横跳び」の3つに挑戦して、グループやペアで協力しながら、記録を取ることができました。自分が得意な力、苦手な力を確かめて、体育や遊びの中でさらに自分の力を伸ばせるように頑張ってほしいと考えています。  
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp