京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:18
総数:351752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自他ともに大切にし 未来に向かって努力し続ける子」 〜一人一人が安心して活躍できる学校を目指して〜

3年 お菓子の袋が!

図画工作科の「○○で描くと」の学習でお菓子のパッケージを使って「妖精」を作ってみました。「お菓子のパッケージからどうやって作るの?」と不思議に思っていたけど、切り出して材料が増えていくと…
どんどんアイデアが出てきます。同じパッケージからみんなそれぞれの「妖精」が生まれました。
掲示しておりますので、休日参観で是非ご覧ください。
画像1
画像2
画像3

3年 モンシロチョウのたまご?!

画像1
画像2
画像3
理科の「チョウを育てよう」の学習でモンシロチョウのたまごの観察をしました。初めて見た小さな卵に「小さすぎる」「どうやってここから幼虫になるの?」など不思議に感じながらもわくわくしている様子でした。
今、教室で大切に育てています。毎日様子をみている子どもたちも多く,成長していくのをとっても楽しみにしているようすです。

3年 How are you?

外国語活動の「How are you?」の学習で、自分の気持ち伝えたり、相手の気持ちをたずねたりしました。
クラスの友だちに「How are you?」とたずねながら、友だちの「Happy」「Hungry」などにリアクションしながらやり取りを楽しんでいました。
4時間目ということもあり、「Hungry」が一番多い答えでした。
画像1
画像2
画像3

【5年】体育の学習

鉄棒となわとびの練習を頑張っています。
はじめは、「無理だ〜」と言っていた子たちも、友達とアドバイスし合ったり、自分の苦手と向き合ったりしながら、いろいろな技ができるようになってきています。
子どもたちの「(できなかったことが)できた!」「前よりとべる回数が増えた!「やったー!」の声が少しずつ増え、こちらも嬉しくなります。
最後まで自分の成長を信じて頑張ってほしいと思います。
画像1画像2

【2年】図画工作科 ひかりのプレゼント

 今日の図画工作科の学習では、「ひかりのプレゼント」をしました。透明な容器に色を付け、光にかざすとどのようにうつるのかを試してみました。実際にやってみて「きれい!」「手にもうつる!」と楽しみながら活動していました。
画像1
画像2
画像3

【6年】今日のchallenger達!〜いろどり炒めに挑戦〜

画像1
画像2
今日は子ども達が楽しみにしていた調理実習がありました。
洗う、切る、炒める、盛り付けるなど一つ一つの工程をてきぱきとしていたのでとてもスムーズに調理することができました。

どのグループも美味しいいろどり炒めが完成しました。
是非、家でも作ってみてください。

地域学習の様子を掲示しています

画像1
画像2
今年度も校務支援員の猪尻先生に、1年間の地域活動の様子を掲示していただいています。
大将軍小学校では、たくさんの地域学習があります。
掲示していると、通りかかった子が、「楽しみ!」とつぶやいていました。
今年度も大将軍小学校の子どもたちのためにお世話になります。

学習の様子は随時、写真と共に北校舎に入ったところに掲示しています。
学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

放課後まなび教室の様子

画像1
画像2
画像3
放課後まなび教室での活動の様子です。
宿題に取り組む子。編み物を楽しむ子。モノづくりに熱中している子。
将棋で真剣に考える子。
過ごし方はさまざまですが、たくさんの子ども達が楽しい放課後の時間を過ごしています。

【5・6年】プール清掃を頑張りました

今日の5・6時間目にプール清掃を行いました。
みんなのために一生懸命掃除する姿はとても素敵でした。

綺麗になったプールで水泳学習をするのが今から楽しみですね♪
画像1

【5年】初めての調理実習

家庭科の学習で、調理実習を行いました。
一人ひとりが役割を決めて、グループのみんなで協力して取り組んでいました。
調理はもちろん、後片付けも声を掛け合いながら進めていて、初めてとは思えないほどスムーズでした。
自分たちで作った料理はとても美味しく感じられたようで、
「めっちゃおいしい!」
「毎日これでもいい!」
と、笑顔で完食していました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大将軍小学校
〒603-8337
京都市北区大将軍南一条町48-2
TEL:075-461-4310
FAX:075-461-4342
E-mail: daishogun-s@edu.city.kyoto.jp