京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up11
昨日:16
総数:366429
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 体育 走り高跳びの体慣らし

画像1
画像2
 走り高跳びの体慣らしの様子です。踏み切って跳ぶ動作や、足を高く上げる動作など、走り高跳びの動きにつながるような体慣らしをしています。しっかり体を慣らせー!!

5年 算数 小数のかけ算

画像1
画像2
小数のかけ算の授業で、「計算のきまり」が成り立つかを調べました。4年生までの学習を生かしての時間でしたが、みなさん…覚えていますよね…

6年生 とにかく走った昼休み

画像1
画像2
 今日は1〜4年生は遠足・社会見学。昼休み。もうこれは外に出て走るしかないでしょう。ということで、学年氷おにをしました。どれだけ鬼がつかまえても生き返る。一生終わらない氷おにでしたが、子ども達はすごく楽しそうでした。

6年生 国語「笑うから楽しい」

画像1
画像2
 今日は、文章の中の事例に注目して読みました。1つだけでなく、2つの事例があるのは、読者により説得力を持たせるためということに気付きました。

6年生 外国語「My Daily Schedule」

画像1
 今日は自分が起きる時間や寝る時間について友達とたずね合いました。「always」や「usually」を使うとより詳しく伝えることができることに気付いていました。「他のことについてもたずね合いたい!」と言っていて、友達の生活についてもっと知りたそうでした。

5年 家庭科 ゆでる調理をしよう7

画像1
画像2
ふりかえりには、「家でも挑戦したい」といったコメントがたくさん見られました。ご家庭での活躍、お楽しみに!


5年 家庭科 ゆでる調理をしよう6

画像1
画像2
片づけは、本気。次に使う人のことを考えて、丁寧に洗うことができました。きたる山の家でも必要とされる力です。先を見据えて学習できています。

5年 家庭科 ゆでる調理をしよう5

画像1
画像2
できたらみんなで、いただきます!「ほくほく!」「ほうれん草が甘い!」と、色々な楽しい感想が聞こえてきました。

5年 家庭科 ゆでる調理をしよう4

画像1
画像2
じゃがいも担当です。よく洗い、土を落として、いざ皮むき。包丁でもピーラーでもどちらでも構いません。芽は確実に取り除くように。ゆでやすいサイズに切ることができました!


5年 家庭科 ゆでる調理をしよう3

画像1
画像2
ほうれん草担当です。根を広げて洗い、土を落としました。沸騰したお湯からゆでることと、ゆで終わったら、水につけることを忘れないように調理することができました!


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/28 遠足(1・2年・さくら)
社会見学(3・4年)
6/3 歯みがき大会(6年)
京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp