京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:26
総数:840943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
‐学校教育目標‐ 互いに認め合い すすんで学び続ける 子どもの育成

4年図画工作 まぼろしの花〜種を作ろう〜

画像1
久しぶりの絵の学習。

どこに咲いているか分からない、まぼろしの花…。
それを見た人は、幸せな気持ちになれたり、元気な気持ちになれたり…。
どんな大きさの、どんな形の、どんな色の花かなあと、それぞれ想像しました。

この日は、まぼろしの花の種を紙粘土で作りました。
形や色にこだわって、楽しく作っていきました。
次の時間から、その種から花を咲かせていきます。

【わかば】外国語活動

画像1画像2
わかばでは、外国語活動に取り組んでいます。

今回は、色について学習しました。
たくさんの色を英語で言ったり、キーワードゲームをしたりして楽しみました。

【6年生】科学センター学習〜アーットおどろく色のヒミツ〜

画像1
画像2
画像3
目に見えている色には
不思議があって‥‥


特殊なシートで外の光や
蛍光灯をみると‥‥

レインボー!!!

紫外線の出るライトを使った実験も面白かったです




たくさんの実験や不思議を体感・実感できて
子どもたちは大興奮でした


科学センターのみなさん,貴重な機会をありがとうございました!!!

【6年生】科学センター学習〜アーットおどろく色のヒミツ〜

画像1
画像2
画像3
実験授業の合間の休憩時間に

実験室の廊下にある展示物に興味津々

【6年生】科学センター学習〜アーットおどろく色のヒミツ〜

画像1
画像2
画像3
酸性・アルカリ性・中性‥‥

どの指示薬で
どの液体を調べられるか
だんだんわかってきましたね

【6年生】科学センター学習〜アーットおどろく色のヒミツ〜

画像1
画像2
画像3
21日(水)の科学センター学習の様子です

2組では
化学分野の学習をしました


最初は色の変わる水のマジックを見ましたよ


指示薬 というものを知りました!

フェノールフタレイン液
ヨウ素液
チモールフタレイン液‥‥

いろいろな液体を混ぜて
反応を確かめました


まるでみんな
科学者みたい!!!

5年 マット運動

画像1
自らが課題を見つけ,
開脚前転・側転・ロンダードなどの技に挑戦しています。

失敗してもめげずに,続ける心が素晴らしいです。

5年 休み時間のほんの一場面

画像1
いろんな仲間同士で遊ぶ姿が,4月以上に多く見られます。
一緒の空間にいるだけで,ポカポカした空気に包まれました。

かたちをうつして

算数の学習では、色々な形の箱を紙にうつして、「どんな形になるか」「何に見えるか」考えました。「△はおにぎりみたい」「ボールは紙にうつすのは難しい!」など、気づいていました。
画像1
画像2

4年総合 災害について知ろう!

画像1
今年初めての総合の学習。今年の総合は「ふかくさキッズ防災プロジェクト(仮)」です。最初の学習では、「災害って何?」から考えました。マップに書き表しながら、地震や津波、土砂崩れ…色々な災害があることを改めて知りました。

その後、自分の校区やお家のあたりの地図を見て
「うちの周り、山あるけど、土砂崩れ大丈夫かな…」
「疎水も何かあったら心配かも…」
などと話していました。ここから防災プロジェクトに向けて動き出します!

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立深草小学校
〒612-0876
京都市伏見区深草西伊達町82-3
TEL:075-641-0951
FAX:075-641-0798
E-mail: fukakusa-s@edu.city.kyoto.jp