京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up37
昨日:54
総数:309764
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

1年 食の指導「ぎゅうにゅうのひみつ」

 学級活動(食の指導)の時間に、栄養教諭の先生と一緒に学習しました。牛乳は、たくさんのカルシウムが含まれていることを知って、みんな驚いていました。牛乳だけでなく、魚や野菜にもカルシウムが豊富に含まれています。カルシウムは、丈夫な体をつくるために大切な栄養素です。学習の終わりには、「たくさん牛乳を飲みたい」「ヨーグルトを食べよう」「魚をしっかり食べたい」と、これからがんばりたいことを考えました。
画像1
画像2

体育科「新体力テスト」

新体力テストの20mシャトルランをしました。

チャレンジ体験で来ている中学生を目標に、去年の自分の記録更新を目指して一生懸命走りました。ペアで声をかけ合い、最後まで諦めずに走っていました。
画像1
画像2

2年 新体力テスト

体育の時間に、反復横跳びや立ち幅跳びをしました。反復横跳びは、ペアでお友達が線をまたいだ数を数えます。みんな真剣な表情で数えていました。立ち幅跳びでは、チャレンジ体験の中学生に見本を見せてもらってから挑戦しました。一人一人が一生懸命に取り組んでいる姿がかっこよかったです。
画像1
画像2

1年 図画工作科「やぶいたかたちからうまれたよ」

 図画工作科の学習では、包装紙や新聞紙を思い思いにやぶき、その形から見えてくるものを作品にしています。今週は、パスを使って、模様や周りの様子などを描き足し、表したい世界を絵にしました。思いついたことをどんどん表現していく姿がすてきでした。
画像1

4年生 総合 「カイコの神秘と底力」

 総合的な学習の時間に、カイコについて調べています。今日は、カイコの歴史や育て方についてお話を聞きました。
 一人3頭分のカイコをいただいたので、これから一人ずつ箱の中で育てていきます。
 子どもたちは、「名前は何にしようかな。」などと言っていて、これからカイコを育てることを楽しみにしているようです。
画像1
画像2

4年生 理科 「地面を流れる水のゆくえ」

 理科では、「地面を流れる水のゆくえ」について学習しています。
 今日は、土の種類と水のしみこみ方にはどんな関係があるのかについて、理科室で実験をして調べました。
 まず、予想を立てて、土を観察し、粒の大きさの違いを比べました。
 次に、水をしみこませて、どれぐらい時間がかかるかを調べました。
 「予想と全然違った。」「砂利は一番早く水がしみこんだ。」と、気付いたことを結果にまとめていました。
画像1
画像2

体力テスト ソフトボール投げ

今週は体力テスト週間です。今日は2年生以上でソフトボール投げをしました。特別に暑い日だったので、陰で休みながら一人一人記録をとりました。今日からチャレンジ体験で来ている二条中学校の生徒2名にも手伝ってもらいました。
画像1
画像2

4年生 総合 「京都の新しいモノづくり」

 総合的な学習の時間に、「京都のモノづくり」について学習しています。
 前回の学習では、京都には最先端のモノづくりをしている会社がたくさんあることを知り、自分の学習問題をつくって予想をしました。
 今日は、自分の学習問題について調べられそうな会社がどこかを、ヒントプリントを使って探しました。
 23日(金)に、京都モノづくりの殿堂・工房学習へ行きます。当日の学習が楽しみですね。
画像1
画像2

たんぽぽ お誕生日会

今日は、学級の友だちの10歳のお誕生日でした。みんなで「ハンカチ落とし」や「カードゲーム」などをして、楽しく過ごしてお祝いしました。お誕生日おめでとう。ステキな1年になりますように。
画像1
画像2
画像3

3年 社会科 京都市の様子

社会科では「京都市の様子」の学習を進めています。

京都市の様々な場所についての資料を元に、タブレットを使って調べ学習をしています。

調べたことやわかったことを報告の書式に打ち込んで、提出しています。
子どもたちは「四条河原町では車も人も多かったです。」や「京都市役所の場所だけでなく、どんな仕事をしているかも調べました!」など意欲的に調べ学習を進めています。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp