京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up26
昨日:16
総数:449786
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら関わり、ともに支えあい、学びにチャレンジする子どもの育成  友だち大好き 学校大好き 地域大好き 嵐山の子

6年 租税教室

21日(月)に右京税務署から税理士の方に来ていただき、税金について教えていただきました。

日本や外国の税金のことや、グループに分かれて課題に取り組みました。

社会の学習で学んだことと繋げながら学習することができました。

画像1
画像2

6年 体育 嵐山SASUKEパーク

画像1
画像2
体育科で体つくりの運動を行いました。

瞬発力・柔軟性・バランス力・支持する力・跳躍力の5つの力をテーマに
「5つの体の動きが高めるにはどんな場があるとよいだろうか。」と問いを立てて、グループに分かれて自分たちで相談しながら場を作り、体験しました。

どんな風に行い、どんな効果が期待されるのかグループごとに説明することもできました。

3年 算数 たし算の筆算

画像1
画像2
画像3
今日は、くり上がりが2回ある筆算に挑戦しました。
自分の考えを友だちに伝えることで、「くり上がりは忘れたらあかん!」「くり上がりが1回でも2回でも解き方は同じ!」と気づくことができました。

つくし 図書室

画像1
画像2
図書室で本を読むのがつくし学級。読むのも本を読んでもらうのも大好きです。怖い話、動物の図鑑、電車の本など好きな本をさがしたり、友達が読んでいる本をみんなで見たり、大きい本を開いてみたり…それぞれお気に入りを見つけて楽しんでいます!

大きい本は持つのが大変!友だちと協力して運んでいます♪

つくし 野菜をそだてよう

画像1画像2画像3
さつまいもの苗を植えました。おいしいおいもが出来たらどうやって食べようという話で盛り上がりました。天ぷら、大学芋、おいものケーキ、おいものご飯…あれもこれも食べたいなぁとくいしんぼうなつくし学級のみんなでした!大きく育ちますように。

5年 家庭科「ゆでる調理のおいしさ発見」

画像1
画像2
画像3
家庭科の学習で、調理実習を行い、ゆでじゃがいもと、ほうれん草のおひたしを作りました。

子どもたちは、「お鍋に入れた水が多すぎて、なかなか沸かない!」
「じゃがいもの皮むきや芽を取るのが、難しかった!」と苦労しながらでしたが、改善点を見つけながら取り組むことができていました。

出来上がった料理をみんなで食べると、「じゃがいもにちゃんと火が通っていて、やわらかい!」「ほうれん草もおいしい!」と感動しながら食べていました。

金曜日から、山の家へ出発する5年生。野外炊事も協力して、頑張ってほしいと思います!

2年 図工「ひかりのプレゼント」

画像1
画像2
画像3
図画工作科の学習で「ひかりのプレゼント」に取り組みました。

透明の容器にカラーセロハンやカラーペンで色を付けます。
その容器を光に当て、できた影の様子を楽しみます。

ふわっと優しい色の影が色とりどりに映り、とても綺麗でした。
子どもたちも、色を付けては、どんな影が出来るか、何度も何度も試しており、楽しんでいました。

ご家庭では、透明容器の収集にご協力いただきまして、ありがとうございました。

【4年生】総合的な学習の時間

画像1画像2
総合的な学習の時間では、環境について調べています。
地球温暖化、ごみ問題、海洋汚染、動物など、自分の興味のあることについて詳しく調べています。
今日は調べたことをグループになって交流しました。
自分が知らなかったことが出てきたり、より一層理解が深まったりと、質の高い時間になりました。

3年 外国語活動

画像1
画像2
画像3
3年生になって初めての外国語活動です。
初めて会うALTの先生にどきどきしています。
出身はどこですか?
好きな食べ物は何ですか?
好きなスポーツは?
聞きたいことがあふれます。英語での質問の仕方を確認して、ALTの先生だけでなく、お友だちにもインタビューする活動をしました。
最後は楽しいBINGOゲームをしました。
次の授業が楽しみ!の声がたくさん聞かれました。

3年 音楽 音楽で心をつなげよう

画像1
「茶つみ」という曲に合わせて、手あそびをしました。お互いの手がパチンと合うと、喜んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp