京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/06
本日:count up29
昨日:47
総数:452038
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら関わり、ともに支えあい、学びにチャレンジする子どもの育成  友だち大好き 学校大好き 地域大好き 嵐山の子

3年 社会科見学 その1

画像1
画像2
画像3
心配されたお天気もなんとかもち、待ちに待った社会科見学へ行くことができました。
子どもたちは、朝から元気いっぱいです。
京都駅に着くと、大きな駅舎やたくさんの観光客!
わくわくが止まらない様子です。
京都タワーから見える景色に大興奮!
社会科で学習した四方位を確認しながら、目標物を探します。
『あった!あった!』『見えたよ!』
少し曇り空でしたが、がんばって見ていました。

1年 体育

今週は体育で、鉄棒あそびの学習をしました。子どもたちは、鉄棒の運動を気に入り、休み時間も楽しく鉄棒で遊んでいました。
画像1
画像2

2年 図工「はさみのあーと」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で「はさみのあーと」に取り組みました。
 
 はさみを自由に動かし、ジグザグ、チクチク、グニャグニャ、といろんな切り方に挑戦しました。

 切った画用紙をどんなふうに並べると、面白くかなるか考えてから、台紙に貼りました。
 素敵なあーとの作品がたくさんできそうです。

 作業の後は、みんなで協力してゴミ拾いをしました。

6年 図工「糸から生まれるわたしの空間」

画像1
画像2
画像3
 図画工作科の学習で「糸から生まれるわたしの空間」に取り組みました。

 糸を使い、自分たちだけの空間を作ります。
 総合遊具、鉄棒、階段、など様々な場所を広く使い、糸を張り巡らせました。
 友だちと協力して、どんどんと糸が張り巡らされていくと、今まで知っている場所とは違う、不思議な空間ができあがりました。

 今までにない体験に、子どもたちは、終わった後に「楽しかった!」と感想を言っていました。2時間、集中していた子どもたちでした。

 ご家庭で、糸の準備のご協力をいただき、ありがとうございました。

つくし 言葉あつめ

画像1
画像2
画像3
国語の時間に言葉あつめをしました。
今日のテーマは「赤いもの」
何個集められたかな。

つくし わくわくフェスティバルに向けて

画像1
画像2
画像3
わくわくフェスティバルに向けてしゅりけんを折り紙で折ったり、投げたり、練習をしました。本番が楽しみですね!!

【4年生】蹴上浄水場3

画像1画像2
最後に「急速ろか池」の見学をしました。砂や砂利を使って水をきれいにする場所です。今日は、その砂を洗浄する様子を見ることができました。水の力で動いている機械や砂を見て驚いていました。
この後、塩素が入り配水池に行き、各家庭等に届きます。

見学後、みんなでお弁当を食べました。
お天気の良い中食べるお弁当はとても美味しかったようです。

【4年生】蹴上浄水場見学2

画像1画像2
続いてごみなどを固まらせて大きくする「フロック形成池」の見学をしました。ゆっくり回る機械でごみが集まっている様子が見られました。そして、傾斜版を使って効率よく汚れを沈み込ませる「薬品ちんでん池」の見学をしました。水が進んでいくにつれて、きれいになっていく様子が見られました。
少しずつ水がきれいになり、いつの間にかにおいもなくなっていきました。

【4年生】蹴上浄水場見学1

画像1画像2
4年生になって初めての校外学習に行きました。
社会科の「くらしと水」の学習で、蹴上浄水場へ行きました。
琵琶湖から来た水を浄水場でできれいにしているということを学び、実際に見学に行くことを楽しみにしていました。
初めに琵琶湖から来た水を粉末活性炭と混ぜ合わせる池のにおいをかいで、見学が始まりました。

つくし ふうせんであそぼう

画像1
画像2
風船をつかって風船が下に落ちないようについたり
お友達と一緒に風船をつきあったりしました。

力いっぱいすると割れるし
やさしすぎるとつかめない

力加減を考えてあそびました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp