京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up3
昨日:21
総数:481712
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生 調理計画を立てよう!

画像1画像2画像3
家庭科では、炒め料理の調理計画を立てています。
前回の炒めた調理の結果から、手順や時間、気をつけることなどを考えています。

6年生 炒め方、どうしたらいいのかな?

画像1画像2画像3
家庭科「朝食から健康な1日の生活を」では、炒める調理で1品を考えています。

どのぐらいの大きさ?厚さ?
炒める時間は?
どうやって炒めるの?

と、分からないことだらけなので、炒める時間を試してみました!
強火で短時間炒めると、甘くておいしくできました!

6年生 1年生といっしょに

画像1画像2画像3
先週から1年生といっしょに掃除をしています。
こうするんだよ〜と優しく伝えながら、てきぱきと掃除をしています。

6年生 笑うから楽しい

画像1画像2画像3
国語科では、笑うから楽しいという説明文の学習が始まりました。
説明文といえば?

「はじめ・中・終わり!」
「主張とか事例がある!」

という意見が出たので、自分たちで文章の構成について考えました。
本文から筆者の主張を一生懸命探していました。

【5年生】体育

体育の学習でマット運動をしました。

GIGA端末でお手本の動画をみたり、自分の動きを確認したりしていました。
画像1
画像2
画像3

6年生「理科の授業〜からだのしくみ〜」2

画像1
画像2
6年生は今、体の働きについて、学習を進めています。

栄養は、どのように体に吸収されるのかなど、人の体は不思議がいっぱい!

みんな楽しんで学習しています。

6年生「理科の授業〜からだのしくみ〜」

6年生は今、体の働きについて、学習を進めています。

栄養は、どのように体に吸収されるのかなど、人の体は不思議がいっぱい!

みんな楽しんで学習しています。
画像1
画像2
画像3

1年生 やぶいた かたちから うまれたよ

画像1
画像2
図画工作科で、画用紙をやぶいていろいろな形を作りました。
その形から想像をひろげて、画用紙に貼っていきました。
個性が光る素敵な作品ができました。

4年生 理科 ヒョウタンの観察

ヒョウタンの観察をしました。
形や大きさ、色などに着目して観察しています。
画像1
画像2
画像3

6年生「図画工作科〜音の絵〜」3

画像1
画像2
耳を澄ますと聞こえてくる、身の回りの色々な音。

目には見えない音には、どんな形や色がぴったりだろう?

色々な音を集めて、気に入った音を絵に表してみました。

そして、自分の作品を友達に紹介しました。

「わたしの描いた絵は、○○な音をあらわしています。」

自分の感性や工夫を知ってもらうことで、さらに、子ども同士の仲が深まったようです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立下鳥羽小学校
〒612-8471
京都市伏見区下鳥羽長田町203
TEL:075-611-0357
FAX:075-611-0419
E-mail: shimotoba-s@edu.city.kyoto.jp